茨城県には、知る人ぞ知る静かで落ち着いた穴場的な観光地が多くあります。以下は、比較的に混雑しないおすすめの2か所です。
1. 花貫渓谷(茨城県高萩市)

茨城県の穴場観光スポット:花貫渓谷
① 概要
花貫渓谷(はなぬきけいこく)は、茨城県高萩市にある美しい渓谷です。花貫川とその支流が織りなす自然豊かな景観が魅力で、特に秋の紅葉は見事なことで知られています。大小さまざまな滝や淵、奇岩などが点在し、四季折々の自然美を楽しむことができるハイキングコースとしても人気があります。奥久慈県立自然公園の一部に指定されています。
② 歴史的な成り立ち
花貫渓谷は、長い年月をかけて花貫川が大地を浸食して形成された自然の渓谷です。特に目立った歴史的な建造物や出来事があったわけではありませんが、古くから地元の人々の生活と密接に関わってきました。山林資源が豊富であったため、林業に従事する人々が渓谷を行き交い、自然の恵みを受けて生活していました。
観光地としての開発は比較的近年になってからです。その美しい自然景観が徐々に知られるようになり、ハイキングコースなどが整備され、県内外からの観光客が訪れるようになりました。特に紅葉シーズンには、その美しさが口コミで広がり、多くの観光客で賑わいます。
③ 良い所
- 息をのむほどの自然美: 新緑、清流、そして何と言っても秋の紅葉は圧巻です。渓谷全体が鮮やかな色彩に染まり、訪れる人々を魅了します。
- 手軽なハイキングコース: 整備された遊歩道があり、初心者でも気軽にハイキングを楽しめます。体力に合わせて様々なコースを選ぶことができます。
- 滝や淵の景観: 汐見滝吊り橋や乙女滝など、個性豊かな滝や淵が点在し、自然の力強さや美しさを感じられます。
- 静かで落ち着いた雰囲気: 比較的観光地化が進んでおらず、自然の中でゆっくりと過ごしたい方におすすめです。都会の喧騒を忘れ、リフレッシュできます。
- 写真撮影スポットの宝庫: 紅葉はもちろん、新緑や渓流など、四季折々の美しい風景は絶好の撮影被写体となります。
④ 残念な所
- 公共交通機関でのアクセス: 電車やバスの本数が限られているため、公共交通機関でのアクセスはやや不便です。自家用車での訪問が推奨されます。
- 紅葉シーズンの混雑: 特に紅葉の見頃を迎える時期は、多くの観光客で賑わい、駐車場や遊歩道が混雑することがあります。
- 冬季の閉鎖: 冬季は積雪や路面凍結のため、遊歩道の一部が閉鎖される場合があります。訪問前に確認が必要です。
- 周辺施設の充実度: 観光地としての開発は控えめなため、大規模な商業施設や飲食店は限られます。事前に食事の準備や情報収集をしておくと良いでしょう。
- 天候に左右される: 雨天時は足元が悪くなるため、ハイキングには注意が必要です。また、悪天候時は渓谷の美しさも十分に楽しめない可能性があります。
⑤ 見どころのスポット
- 汐見滝吊り橋: 花貫渓谷のシンボルとも言える吊り橋。橋の上からは、花貫川の流れと周囲の紅葉(秋)を一望できる絶景ポイントです。吊り橋自体も景観に溶け込む美しいデザインです。
- 乙女滝: 流れ落ちる姿が優雅で美しい滝。滝壺周辺の緑も豊かで、マイナスイオンを感じながら自然を満喫できます。
- 不動滝: 豪快な水しぶきを上げる迫力のある滝。滝壺近くまで行くことができ、その力強さを肌で感じることができます。
- 花貫ダム(花貫湖): 渓谷の上流に位置するダム湖。周囲は遊歩道が整備されており、湖畔の景色を楽しみながら散策できます。特に紅葉の時期は湖面に映る紅葉が美しいです。
- 遊歩道沿いの自然: 遊歩道沿いには、四季折々の草花や木々、奇岩など、自然の造形美が随所に見られます。ゆっくりと散策しながら、自然観察を楽しむのもおすすめです。
花貫渓谷は、手つかずの自然が色濃く残り、四季折々の美しい表情を見せてくれる魅力的な穴場観光スポットです。特に紅葉シーズンは格別ですので、機会があればぜひ訪れてみてください。
2. 大洗磯前神社の周辺(茨城県東茨城郡大洗町)

茨城県の穴場観光スポット:大洗磯前神社の周辺
① 概要
茨城県東茨城郡大洗町に鎮座する**大洗磯前神社(おおあらいそさきじんじゃ)**は、太平洋に面した景勝地に佇む由緒ある神社です。特に、海中にそそり立つ二つの岩礁「神磯の鳥居」と「夫婦岩」は、日の出の名所として知られ、神秘的な景観を生み出しています。近年は、人気アニメの舞台となったことでも注目を集めていますが、その歴史や自然の美しさはアニメファンならずとも訪れる価値のある穴場スポットと言えるでしょう。
② 歴史的な成り立ち
大洗磯前神社の創建は非常に古く、一説には斉衡3年(856年)に常陸国鹿島郡の大洗に鎮座したと伝えられています。祭神は、大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)の二柱で、国土経営や医療、温泉の神として信仰を集めてきました。
- 神磯の鳥居の伝説: 創建の際、大己貴命と少彦名命がこの地に降臨したという伝説が残っており、その聖地を示すために海中の岩礁に鳥居が建てられたとされています。
- 中世以降の変遷: 戦国時代には兵火により社殿が焼失しましたが、江戸時代に入り水戸藩の徳川光圀公によって再興されました。現在の社殿は、その際に整備されたものが基礎となっています。
- 近代以降: 明治時代には近代社格制度において県社に列せられました。太平洋戦争の戦禍も免れ、地域の人々の信仰の中心として今日に至っています。
③ 良い所
- 絶景のロケーション: 何と言っても、太平洋に面したそのロケーションは圧巻です。特に、日の出の時間は、神磯の鳥居と夫婦岩が朝日に照らされ、息をのむほどの美しさです。
- 歴史と文化を感じられる: 古代からの歴史を持つ神社であり、荘厳な社殿や境内の雰囲気から、日本の伝統文化や信仰心を感じることができます。
- 自然との調和: 海の雄大さと神社の静寂さが調和し、心落ち着く空間が広がっています。潮風を感じながら散策するのも心地よいものです。
- アニメの聖地巡礼も楽しめる: 近年、人気アニメの舞台となったことで、多くのファンが訪れるようになりました。アニメに登場する場所を巡るのも楽しみの一つです。
- 周辺観光スポットへのアクセスが良い: 大洗港やアクアワールド茨城県大洗水族館など、周辺の観光スポットへのアクセスも便利です。
④ 残念な所
- 天候に左右される: 海沿いに位置するため、天候によっては景色が十分に楽しめない場合があります。特に、荒天時は神磯の鳥居周辺に近づけないこともあります。
- 階段が多い: 社殿へ続く階段や境内には坂道が多く、足腰に不安のある方には少し負担かもしれません。
- アニメファン以外の認知度: アニメの聖地としての側面が強くなっているため、アニメに興味のない層には、その歴史的・文化的価値が十分に伝わっていない可能性もあります。
- 公共交通機関でのアクセス: 電車とバスを乗り継ぐ必要があるため、自家用車がない場合はアクセスにやや時間がかかることがあります。
- 混雑: 特に日の出の時間帯や週末、アニメ関連のイベント開催時などは比較的混雑することがあります。
⑤ 見どころのスポット
- 神磯の鳥居: 大洗磯前神社のシンボルとも言える、海中にそそり立つ鳥居です。荒々しい波と岩、そして鳥居のコントラストはまさに絶景。日の出の時間帯は特に神々しい雰囲気に包まれます。
- 夫婦岩: 神磯の鳥居から少し離れた場所に位置する二つの岩。仲睦まじく寄り添うように見えることから名付けられました。こちらも日の出の名所として知られています。
- 本殿・拝殿: 江戸時代に再建された荘厳な社殿は、歴史を感じさせる佇まいです。精緻な彫刻も見どころの一つです。
- 境内からの眺め: 境内からは太平洋を一望でき、開放的な気分を味わえます。天気の良い日には、遠くまで見渡せることもあります。
- 大洗マリンタワー: 神社からほど近くに建つ展望タワー。ここからは大洗の街並みや海岸線を一望できます。
- 大洗公園: 神社の周辺に広がる公園で、散策や休憩に最適です。潮風を感じながらのんびり過ごせます。
- 商店街: アニメの舞台となった商店街には、アニメ関連のグッズを扱うお店や、ファンにはたまらないスポットが点在しています。
大洗磯前神社周辺は、美しい自然景観、歴史的な建造物、そして近年注目を集めるアニメの要素が融合した魅力的なエリアです。時間に余裕を持って訪れ、それぞれのスポットをじっくりと堪能してみてください。
【JTB】国内旅行(宿泊+ツアー)予約サイト