山梨県には富士山や河口湖などの人気観光地がありますが、静かに楽しめる穴場スポットもたくさんあります。以下は、比較的に混雑しないおすすめの2か所です。
1. 西沢渓谷(山梨県山梨市)

山梨県の穴場観光スポット:西沢渓谷
① 概要
山梨県山梨市にある西沢渓谷は、秩父多摩甲斐国立公園内に位置する自然豊かな渓谷です。原生林が生い茂り、大小さまざまな滝や淵が織りなす景観は息をのむほどの美しさ。特に秋の紅葉は見事で、多くのハイキング客を魅了します。比較的整備された遊歩道がありながらも、奥深い自然を感じられるため、手軽なトレッキングから本格的な登山まで楽しむことができます。
② 歴史的な成り立ち
西沢渓谷一帯は、古くから山岳信仰の対象とされてきました。険しい地形と豊かな自然は、修験者たちの修行の場であったと考えられています。近代に入ると、その景観の美しさが徐々に知られるようになり、観光地としての開発が進められました。遊歩道の整備や駐車場などの施設が整えられ、多くの人が訪れるようになりましたが、奥深い自然は今も大切に守られています。
③ 良い所
- 息をのむ絶景: 幾重にも連なる滝や、エメラルドグリーンに輝く淵など、自然が作り出した芸術的な景観は圧巻です。特に七ツ釜五段の滝は、その名の通り七つの滝壺が階段状に連なる珍しい景観で、必見です。
- 手軽に楽しめるハイキングコース: 整備された遊歩道があり、初心者でも比較的安心してハイキングを楽しめます。体力に合わせてコースを選べるのも魅力です。
- 豊かな自然: 手つかずの原生林が広がり、四季折々の自然の美しさを感じられます。特に秋の紅葉は、渓谷全体が鮮やかに染まり、言葉を失うほどの美しさです。
- マイナスイオン: 滝から流れ落ちる水しぶきや、木々から発せられるマイナスイオンをたっぷりと浴びることができ、心身ともにリフレッシュできます。
- 写真映えするスポットが多い: 滝や淵、木漏れ日など、どこを切り取っても絵になるような美しい風景が広がっています。カメラ好きにはたまらないスポットです。
④ 残念な所
- 公共交通機関でのアクセス: 電車やバスの本数が限られているため、公共交通機関を利用する場合は事前にしっかりと調べておく必要があります。自家用車でのアクセスが比較的便利です。
- 冬季閉鎖: 例年、12月上旬から4月下旬頃まで積雪のため遊歩道が閉鎖されます。冬季に訪れることはできません。
- 一部急な階段や滑りやすい場所: 遊歩道は整備されていますが、一部急な階段や濡れて滑りやすい場所もあります。歩きやすい靴での訪問が必須です。
- 周辺施設の充実度: 渓谷周辺には、大規模な商業施設や飲食店は限られます。事前に食料や飲み物などを準備しておくと安心です。
- 携帯電話の電波: 場所によっては携帯電話の電波が繋がりにくいエリアがあります。
⑤ 見どころのスポット
- 七ツ釜五段の滝: 西沢渓谷の最も代表的な見どころ。階段状に連なる七つの滝壺と、そこを流れ落ちる水の美しさは圧巻です。
- 竜神の滝: 豪快な水しぶきを上げる迫力満点の滝。滝壺の色も美しく、見応えがあります。
- 不動滝: 垂直に流れ落ちる美しい滝。周囲の緑とのコントラストが印象的です。
- 三重の滝: 三段になって流れ落ちる優雅な滝。それぞれの滝壺の色合いが異なります。
- 母胎淵: エメラルドグリーンに輝く神秘的な淵。吸い込まれそうな美しさです。
- 遊歩道からの眺め: 遊歩道からは、渓谷全体や周囲の山々の美しい景色を বিভিন্ন角度から楽しむことができます。特に紅葉の時期は、歩くたびに新たな発見があります。
- トロッコ道跡: かつて木材運搬に使われていたトロッコ道の跡が一部残っており、歴史を感じさせます。
西沢渓谷は、手つかずの自然が織りなす絶景と、気軽に楽しめるハイキングコースが魅力の穴場スポットです。都会の喧騒を離れ、美しい自然の中で心身ともにリフレッシュしたい方におすすめです。
2. 台ケ原宿(山梨県北杜市)

① 概要
台ケ原宿(だいかはらしゅく)は、山梨県北杜市白州町にある、甲州街道の宿場町として栄えた古い集落です。江戸時代には、参勤交代の大名や旅人、物資の輸送などで賑わいました。現在も、当時の面影を残す古い家並みが保存されており、静かで落ち着いた雰囲気の中で歴史散策を楽しむことができます。近年では、古民家を改装したカフェやギャラリーなども点在し、新たな魅力も加わっています。
② 歴史的な成り立ち
台ケ原宿は、江戸時代初期に甲州街道の整備とともに宿場町として発展しました。甲府と信州を結ぶ重要な中継地点であり、多くの旅人が行き交いました。特に、江戸幕府の直轄領であったため、幕府の役人や大名などの利用も多かったとされています。
宿場内には、本陣や脇本陣、旅籠などが軒を連ね、人や物資が集まる活気ある場所でした。また、宿場を取り巻く自然も豊かで、武田駒ヶ岳や甲斐駒ヶ岳を望む景勝地としても知られていました。
明治時代以降、鉄道の開通などにより宿場としての役割は徐々に薄れていきましたが、宿場の中心部には古い建物が比較的良好な状態で保存されてきました。近年、その歴史的な価値が見直され、観光地としての整備が進められています。
③ 良い所
- 歴史的な風情が残る街並み: 江戸時代の面影を色濃く残す古い家並みを散策するだけで、タイムスリップしたような感覚を味わえます。
- 静かで落ち着いた雰囲気: 観光地化されすぎていないため、喧騒を離れてゆっくりと時間を過ごしたい方におすすめです。
- 美しい自然に囲まれている: 周囲には南アルプスの山々がそびえ、豊かな自然を満喫できます。特に、水が綺麗で、名水百選にも選ばれた「白州の水」を味わうことができます。
- 古民家を活かした新しい魅力: 古い建物をリノベーションしたおしゃれなカフェやギャラリーがあり、歴史的な景観と新しい文化が融合した魅力を楽しめます。
- 写真撮影に最適: 古い町並みや自然の風景は、写真愛好家にとっても魅力的な被写体となります。
④ 残念な所
- 公共交通機関でのアクセス: 電車やバスの本数が限られているため、公共交通機関でのアクセスはやや不便です。自家用車での訪問が便利でしょう。
- 観光施設や店舗の数: 大規模な観光施設や土産物店などは少なく、食事や買い物 options は限られます。事前に調べておくことをおすすめします。
- 夜間の賑わい: 夜間は静かで落ち着いた雰囲気ですが、賑やかな夜の観光を楽しみたい方には物足りないかもしれません。
- 坂道が多い: 宿場内には緩やかな坂道が多く、足腰に不安のある方には少し負担かもしれません。
⑤ 見どころのスポット
周辺の自然: 少し足を伸ばせば、南アルプスの雄大な景色を望める場所や、清流が流れる場所など、豊かな自然を満喫できます。特に、サントリー白州蒸溜所なども近くにあり、合わせて訪れるのもおすすめです。
古い家並み: 軒を連ねる歴史的な建造物をゆっくりと眺めながら散策するのが一番の魅力です。それぞれの建物の意匠や歴史を感じてみてください。
本陣跡: かつて大名などが宿泊した本陣の跡地。当時の面影を残す石碑などが建てられています。
脇本陣跡: 本陣を補佐する役割を果たした脇本陣の跡地。こちらも歴史を感じさせる佇まいです。
金精軒台ケ原店: 創業明治35年の老舗和菓子店。名水百選の白州の水を使い、伝統の製法で作られた水信玄餅は絶品です。
白州観光交流センター: 周辺の観光情報や歴史に関する展示があり、散策前に立ち寄るとより深く台ケ原宿を知ることができます。
台ケ原用水: 江戸時代に整備された用水路。現在も生活用水や農業用水として利用されており、宿場町の風景に潤いを与えています。
【JTB】国内旅行(宿泊+ツアー)予約サイト