愛知県には、混雑を避けて静かに楽しめる穴場的な観光地がいくつかあります。その中からおすすめの2か所をご紹介します。
1. 佐久島(愛知県西尾市)

① 概要
佐久島(さくしま)は、愛知県三河湾に浮かぶ離島です。日間賀島や篠島と並び「三河湾の三島」の一つに数えられますが、他の二島に比べると比較的観光地化が進んでおらず、手つかずの自然やのどかな風景が魅力の穴場スポットと言えるでしょう。アートプロジェクトによって島内に点在する現代アート作品も特徴的で、自然とアートが調和した独特の雰囲気を楽しむことができます。
② 歴史的な成り立ち
佐久島の歴史は古く、縄文時代や弥生時代の遺跡も発見されています。戦国時代には、三河湾の水軍拠点の一つとして重要な役割を果たしました。江戸時代には、漁業や農業を主な産業として発展し、特にノリの養殖が盛んに行われました。明治時代以降も漁業を中心に静かな島としての歴史を刻んできましたが、近年ではアートプロジェクトをきっかけに、新たな観光の魅力が注目を集めています。島に残る古い家並みや石垣などは、往時の面影を今に伝えています。
③ 良い所
- 豊かな自然と静かな環境: 本島のような喧騒とは無縁で、美しい海岸線や緑豊かな自然がそのまま残っています。ゆったりとした時間を過ごしたい方には最適です。
- 現代アートとの出会い: 島内各所に設置されたユニークな現代アート作品は、佐久島ならではの魅力です。アートを探しながら島内を散策するのも楽しい過ごし方です。
- 新鮮な海の幸: 三河湾で獲れた新鮮な魚介類を使った料理は絶品です。特に、日間賀島のタコ、篠島のシラスと並び、佐久島のワタリガニは名物として知られています。
- 島の人々の温かさ: 観光客ずれしていない、素朴で温かい島の人々との触れ合いも魅力の一つです。
- サイクリングに最適: 島内は比較的平坦な道が多く、レンタサイクルで気軽に巡ることができます。潮風を感じながらのサイクリングは格別です。
- 手軽な離島体験: 師崎港や一色港からフェリーで比較的短時間でアクセスできるため、気軽に離島の雰囲気を楽しむことができます。
④ 残念な所
- 観光施設の少なさ: 日間賀島や篠島に比べると、宿泊施設や飲食店、お土産店などの観光施設は限られます。事前に情報収集や準備をしていく必要があります。
- 公共交通機関の不便さ: 島内の移動は基本的に徒歩、レンタサイクル、または自家用車(持ち込みは制限あり)となります。バスなどの公共交通機関は限られています。
- 天候に左右される: 離島であるため、天候によってはフェリーが欠航することがあります。旅行計画の際には注意が必要です。
- 冬季の魅力の低下: 夏場に比べると、海水浴などのアクティビティが楽しめず、島の活気もやや落ち着きます。
- アート作品の維持: 自然の中に展示されているアート作品は、経年劣化や自然の影響を受けやすいため、訪れる時期によっては状態が異なる場合があります。
⑤ 見どころのスポット
- おひるねハウス: 佐久島を代表するアート作品の一つ。カラフルな箱が積み重ねられたようなユニークな外観で、中に入って寝転ぶこともできます。
- カモメの駐車場: 海岸に設置された白いオブジェ。潮風に吹かれるカモメの群れとオブジェのコントラストが美しい写真スポットです。
- イーストハウス・ウエストハウス: 東と西の集落にある、幾何学的な白い建物のアート作品。内部は公開されており、休憩スペースなどとして利用できます。
- 弁天山: 島の中央部に位置する小高い山。山頂からは島全体や三河湾の美しい景色を一望できます。
- 大浦海水浴場: 夏には海水浴を楽しむことができる砂浜。遠浅で波も穏やかなため、家族連れにもおすすめです。
- 佐久島漁港周辺: 地元の漁師たちが水揚げを行う活気ある場所。新鮮な魚介類を味わえる食事処もあります。
- 弘法巡りの道: 島内には弘法大師ゆかりの場所が点在しており、それらを巡るハイキングコースが整備されています。自然を満喫しながら歴史に触れることができます。
- 古い家並みが残る集落: 東集落や西集落には、昔ながらの趣のある家並みが残っています。散策しながら、島ののどかな雰囲気を楽しむことができます。
佐久島は、都会の喧騒を離れて、ゆっくりとした時間を過ごしたい方、自然とアートに触れたい方におすすめの穴場観光スポットです。ぜひ、足を運んでその魅力を体感してみてください。
2. 鳳来寺山(愛知県新城市)

① 概要
鳳来寺山(ほうらいじさん)は、愛知県新城市にある標高695メートルの山です。古くから霊山として知られ、山頂には由緒ある鳳来寺や鳳来山東照宮が鎮座しています。豊かな自然に囲まれ、四季折々の美しい景色を楽しむことができるほか、ハイキングコースとしても人気があります。近年では、ロッククライミングのスポットとしても注目を集めています。喧騒を離れて歴史と自然に触れたい方におすすめの穴場スポットです。
② 歴史的な成り立ち
鳳来寺山の歴史は古く、奈良時代の703年に行基菩薩が開山したと伝えられています。山頂に創建された鳳来寺は、真言宗の古刹として栄え、多くの信仰を集めました。戦国時代には、徳川家康が幼少期を過ごした地としても知られています。家康は鳳来寺の住職であった Suganuma 定盈(菅沼定盈)に保護され、学問や武芸に励んだとされています。
江戸時代に入ると、家康を祀るために鳳来山東照宮が建立されました。日光東照宮に次ぐ規模と荘厳さを誇り、徳川家康への信仰の厚さを物語っています。明治時代の神仏分離令により、鳳来寺と鳳来山東照宮は分離されましたが、現在もそれぞれが歴史的な価値を持つ建造物として大切に保存されています。
また、鳳来寺山は修験道の霊場としても発展し、山中には多くの修行場や巨岩、奇岩が点在しています。これらの自然と歴史が織りなす独特の雰囲気が、鳳来寺山の魅力の一つとなっています。
③ 良い所
- 豊かな自然と絶景: 四季折々の美しい自然を満喫できます。特に秋の紅葉は見事で、山全体が鮮やかに彩られます。山頂からは、三河の山々を一望できる絶景が広がります。
- 歴史と文化に触れる: 古刹である鳳来寺や、荘厳な鳳来山東照宮など、歴史的な建造物を見学できます。徳川家康ゆかりの地としても知られ、歴史好きにはたまらない魅力があります。
- ハイキングを楽しめる: 多彩なハイキングコースが整備されており、初心者から上級者まで楽しめます。自然を満喫しながら、心身ともにリフレッシュできます。
- 静かで落ち着いた雰囲気: 比較的観光客が少なく、静かで落ち着いた雰囲気の中で過ごすことができます。喧騒を離れてゆっくりと過ごしたい方におすすめです。
- ロッククライミングの聖地: 近年、鳳来寺山はロッククライミングのスポットとしても注目を集めています。変化に富んだ岩場は、多くのクライマーを魅了しています。
④ 残念な所
- アクセス: 公共交通機関でのアクセスはやや不便です。自家用車での訪問が便利ですが、駐車場が混雑する場合もあります。
- 階段が多い: 鳳来寺や東照宮へ続く参道は階段が多く、体力が必要となる場合があります。足腰に不安のある方は注意が必要です。
- 周辺施設の充実度: 観光地としては比較的落ち着いた雰囲気のため、土産物店や飲食店などの数は限られます。事前に情報を集めておくことをおすすめします。
- 冬季の積雪: 冬季は積雪や路面凍結の恐れがあるため、訪問の際は注意が必要です。また、一部のハイキングコースは閉鎖される場合があります。
⑤ 見どころのスポット
- 鳳来寺本堂: 静寂の中に佇む本堂は、歴史を感じさせる荘厳な雰囲気です。美しい彫刻や、長い歴史の中で受け継がれてきた文化財を見ることができます。
- 鳳来山東照宮: 徳川家康を祀る絢爛豪華な社殿は、日光東照宮を彷彿とさせる美しさです。精緻な彫刻や装飾は必見です。
- 傘杉: 鳳来寺の参道にある巨大な杉の木で、その枝ぶりが傘のように見えることから名付けられました。樹齢数百年の巨木は、パワースポットとしても知られています。
- 奥の院: 鳳来寺本堂からさらに奥に進んだ場所にあるお堂です。険しい道のりですが、静かで神秘的な雰囲気が漂っています。
- 鷹打場: かつて徳川家康が鷹狩りを行ったとされる場所で、見晴らしの良い展望台となっています。周囲の山々の景色を一望できます。
- 乳岩峡: 鳳来寺山から少し離れた場所にありますが、奇岩や滝、清流が織りなす美しい渓谷です。ハイキングコースも整備されており、自然を満喫できます。
- 表参道: 鳳来寺へと続く古い参道で、石畳の道や歴史を感じさせる石灯籠などが並んでいます。ゆっくりと散策しながら、歴史の面影を感じることができます。
これらのスポットを巡ることで、鳳来寺山の自然、歴史、文化を深く体験することができるでしょう。
【JTB】国内旅行(宿泊+ツアー)予約サイト