岐阜県の穴場観光スポット

各地の穴場観光スポット

岐阜県には、混雑を避けて静かに楽しめる穴場的な観光地がいくつかあります。以下におすすめの2か所をご紹介します。

1. 付知峡(つけちきょう)(岐阜県中津川市)

岐阜県の穴場観光スポット「付知峡」

① 概要

付知峡(つけちきょう)は、岐阜県中津川市付知町に位置する、木曽川の支流である付知川がつくり出した美しい渓谷です。原生林に囲まれ、清流が流れる自然豊かな場所で、「日本の名水百選」にも選ばれています。エメラルドグリーンに輝く淵や、滝、奇岩など変化に富んだ景観が魅力で、夏は避暑地として、秋は紅葉スポットとして人気を集めます。比較的観光地化が進んでおらず、静かに自然を満喫したい方におすすめの穴場スポットと言えるでしょう。

② 歴史的な成り立ち

付知峡は、太古からの地殻変動と付知川の浸食作用によって形成されました。急峻な地形と豊かな森林が、手つかずの自然を守り続けてきました。江戸時代には、木曽の檜などの良質な木材を運搬するための筏流しのルートの一部として利用された歴史があります。しかし、観光地として本格的に注目されるようになったのは比較的近年です。豊かな自然と清流が評価され、「日本の名水百選」に選ばれたことなどがきっかけとなり、徐々にその名が知られるようになりました。大規模な開発は行われず、自然の景観が大切に守られています。

③ 良い所

  • 息をのむほどの自然美: エメラルドグリーンに輝く淵や、大小さまざまな滝、奇岩など、変化に富んだ美しい自然景観を堪能できます。特に、水の色は透明度が高く、見る者を魅了します。
  • 清涼な空気と水: 「日本の名水百選」に選ばれた清らかな水が流れており、空気が澄んでいて非常に気持ちが良いです。都会の喧騒を忘れ、心身ともにリフレッシュできます。
  • 手軽な散策が楽しめる: 遊歩道が整備されており、気軽に渓谷沿いを散策できます。体力に合わせてコースを選べるため、老若男女問わず楽しめます。
  • 穴場的な雰囲気: 大規模な観光地のような混雑はなく、静かに自然を満喫できます。喧騒を避けたい方や、じっくりと自然と向き合いたい方には最適です。
  • 四季折々の魅力: 新緑の季節はもちろん、夏は涼しく避暑に最適、秋は紅葉が美しく、一年を通して異なる表情を見せてくれます。
  • 水遊びや川魚釣り: 夏には、安全な場所で水遊びを楽しんだり、許可を得て川魚釣りをしたりすることもできます。

④ 残念な所

  • 公共交通機関でのアクセス: 電車やバスの本数が限られているため、公共交通機関でのアクセスはやや不便です。自家用車での訪問が基本となります。
  • 周辺施設の充実度: 宿泊施設や飲食店、お土産店などの数は限られています。事前に調べて予約しておくか、ある程度の準備をして訪れる必要があります。
  • 天候に左右される: 雨天時や増水時は、遊歩道が閉鎖されたり、景観が損なわれたりする可能性があります。事前に天候状況を確認することが重要です。
  • 冬季の閉鎖: 冬季は積雪のため、遊歩道が閉鎖されることがあります。訪問前に確認が必要です。
  • 急な階段や坂道: 遊歩道の一部には、急な階段や坂道があります。足元に注意して散策する必要があります。

⑤ 見どころのスポット

  • 不動滝: 付知峡のシンボルとも言える美しい滝です。三段になって流れ落ちる姿は迫力があり、滝壺のエメラルドグリーンの水の色も印象的です。遊歩道から間近に見ることができます。
  • 観音滝: 優しい流れが特徴の滝です。周囲の緑に囲まれ、静かで落ち着いた雰囲気があります。
  • 高樽の滝: 岩肌を滑り落ちるように流れる滝です。水量が多く、迫力があります。
  • 仙樽の滝: ひっそりと佇む隠れ家のような雰囲気の滝です。
  • 倉屋温泉おんぽいの湯: 付知峡の入り口にある温泉施設です。散策後に温泉で疲れを癒すことができます。食事処やお土産店も併設されています。
  • 付知川の清流: 遊歩道沿いのいたるところで、透明度の高い美しい清流を見ることができます。特に、淵の色は息をのむほどです。夏には水遊びを楽しむ人の姿も見られます。
  • 森林浴: 渓谷全体が豊かな自然に囲まれており、散策しながら森林浴を満喫できます。マイナスイオンをたっぷりと浴びて、リラックスした時間を過ごせるでしょう。

付知峡は、手つかずの自然が残る、まさに岐阜県の隠れた宝石のような場所です。都会の喧騒を離れ、静かに自然の美しさを堪能したい方にとって、きっと忘れられない場所となるでしょう。ょう。

2. 美濃和紙の里会館(岐阜県美濃市)


美濃和紙の里会館

① 概要

美濃和紙の里会館は、岐阜県美濃市にある美濃和紙に関する総合的な施設です。美濃和紙の歴史や製造工程、文化的な価値を展示や体験を通して学ぶことができます。伝統的な美濃和紙だけでなく、現代アートとしての可能性も紹介しており、幅広い世代が楽しめるスポットです。お土産を購入できるショップや、美濃和紙を使った食事を楽しめるレストランも併設されています。

② 歴史的な成り立ち

美濃和紙は、1300年以上の歴史を持つと言われる日本の三大和紙の一つです。奈良時代に美濃国で漉かれた紙が正倉院に現存しており、その歴史の深さを物語っています。江戸時代には、美濃和紙の中でも特に「本美濃紙」が幕府の御用紙となり、品質の高さが認められました。

美濃和紙の里会館は、このような歴史と伝統を持つ美濃和紙の文化を後世に伝え、地域振興に役立てることを目的に、1985年(昭和60年)に開館しました。美濃和紙の技術保存や後継者育成の拠点としての役割も担っています。

③ 良い所

  • 美濃和紙の全てがわかる: 美濃和紙の歴史、原料、道具、漉き方の工程などが、実物展示や映像を通して分かりやすく解説されています。初心者でも美濃和紙の奥深さを理解することができます。
  • 和紙漉き体験ができる: 実際に職人の指導を受けながら、オリジナルの和紙を漉く体験ができます。自分で漉いた和紙は特別な思い出となり、旅の記念品にも最適です。
  • 美しい展示品の数々: 伝統的な美濃和紙はもちろん、現代アーティストによる美濃和紙を使った創作作品も展示されており、その美しさや表現の可能性に触れることができます。
  • お土産選びが楽しい: 会館内のショップでは、様々な種類の美濃和紙製品が販売されています。便箋、はがき、照明器具、雑貨など、洗練されたデザインのアイテムが多く、お土産選びに最適です。
  • 周辺の観光スポットと合わせて楽しめる: 美濃市には、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている「うだつの上がる町並み」など、歴史的な観光スポットがあります。会館と合わせて散策することで、より深く美濃の文化に触れることができます。

④ 残念な所

  • 公共交通機関でのアクセス: 電車やバスの本数が限られているため、公共交通機関を利用する場合は事前にしっかりと調べておく必要があります。自家用車での訪問が比較的便利です。
  • 体験の事前予約: 和紙漉き体験は人気があるため、特に土日祝日や連休などは事前に予約をしておくことをおすすめします。当日受付ができない場合もあります。
  • 展示内容の更新頻度: 常設展示が中心であるため、リピーターにとっては新鮮味に欠ける可能性があります。企画展などが開催される時期に合わせて訪れると、より楽しめるでしょう。
  • 飲食施設の選択肢: 会館内のレストランはありますが、周辺には飲食店が少ないため、食事場所の選択肢は限られます。事前に調べておくか、持参することも検討しましょう。

⑤ 見どころのスポット

  • 美濃和紙の歴史展示室: 美濃和紙の起源から現代までの歴史を、貴重な資料や年表を通して学ぶことができます。特に、江戸時代の本美濃紙に関する展示は必見です。
  • 和紙漉き工房: 実際に職人が和紙を漉く様子を見学できます。熟練の技を間近で見ることができ、和紙一枚一枚に込められた手間と技術を感じることができます。
  • 創作和紙ギャラリー: 現代アーティストによる、美濃和紙の新たな可能性を探求した作品が展示されています。伝統的な素材でありながら、斬新な表現方法に驚かされます。
  • ミュージアムショップ: 多種多様な美濃和紙製品が並びます。伝統的な柄のものからモダンなデザインのものまで、見ているだけでも楽しめます。お気に入りの一品を見つけて、日常に取り入れてみてはいかがでしょうか。
  • レストラン「紙音(かのん)」: 美濃和紙をイメージした内装のレストランで、地元の食材を使った料理や、美濃和紙をあしらったメニューを楽しむことができます。食事を通して美濃の文化を感じられます。

美濃和紙の里会館は、美濃和紙の魅力を多角的に体験できる施設です。歴史や文化に触れ、実際に和紙漉きを体験することで、美濃和紙の奥深さをより一層理解できるでしょう。か。

【JTB】国内旅行(宿泊+ツアー)予約サイト
タイトルとURLをコピーしました