奈良県には、観光地として知られる場所から少し離れた、静かに楽しめる穴場的なスポットがいくつかあります。以下におすすめの2か所をご紹介します。
1. 吉野山・金峯山寺(きんぷせんじ)(奈良県吉野町)

奈良県の穴場観光スポット:吉野山・金峯山寺
① 概要
吉野山は、奈良県中部に位置する山岳地帯で、古くから桜の名所として知られています。しかし、その魅力は春の桜だけではありません。修験道の根本道場である**金峯山寺(きんぷせんじ)**を中心に、歴史と信仰が深く結びついた聖地としての側面も持ち合わせています。山全体が世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録されており、豊かな自然と歴史的な建造物が織りなす独特の雰囲気が魅力です。春の絢爛な桜、夏の深緑、秋の紅葉、冬の雪景色と、四季折々の美しい自然に囲まれ、訪れるたびに異なる表情を見せてくれます。
吉野山は、飛鳥時代から修験道の開祖とされる役行者(えんのぎょうじゃ)が修行した地として知られ、山岳信仰の聖地としての歴史を歩んできました。特に、金峯山寺は役行者が金剛蔵王権現(こんごうざおうごんげん)を感得し、その姿を桜の木に刻んで祀ったのが始まりとされています。
② 歴史的な成り立ち
平安時代には、皇族や貴族が吉野山に参詣するようになり、多くの寺院や堂塔が建立されました。特に、源義経が兄・頼朝に追われ、一時身を隠した地としても知られています。南北朝時代には南朝の皇居が置かれ、歴史の舞台ともなりました。
江戸時代には、庶民の間にも吉野詣が広まり、桜の名所としても広く知られるようになりました。現在も、金峯山寺を中心として多くの寺社が点在し、修験道の聖地としての信仰を守り続けています。
③ 良い所
- 四季折々の絶景: 春は約3万本の桜が山を埋め尽くし、まさに一目百万本と言われるほどの壮観な景色が広がります。夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色と、一年を通して美しい自然を楽しむことができます。
- 歴史と信仰の深さ: 金峯山寺をはじめとする多くの寺社が点在し、日本の山岳信仰や歴史に触れることができます。荘厳な雰囲気の中で、静かに歴史を感じることができます。
- ハイキングや散策に最適: 吉野山には多くの参道やハイキングコースが整備されており、自然を満喫しながら散策を楽しめます。体力に合わせて様々なコースを選ぶことができます。
- 独特の文化と風情: 門前町には、歴史を感じさせる古い旅館や土産物店が並び、独特の風情があります。柿の葉寿司や葛餅など、地元ならではの食文化も楽しめます。
- 世界遺産としての価値: 「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として、その歴史的・文化的価値が世界的に認められています。
④ 残念な所
- アクセス: 公共交通機関でのアクセスは、乗り換えが必要な場合や、駅から距離がある場合があります。特に桜のシーズンなどの繁忙期は、道路が混雑することもあります。
- 坂道が多い: 山全体が急峻な地形であるため、境内や参道には坂道や階段が多く、体力が必要となる場所があります。足腰に不安のある方は注意が必要です。
- 桜の時期の混雑: 春の桜のシーズンは非常に多くの観光客が訪れ、賑わいをみせますが、静かに景色を楽しみたい方には不向きかもしれません。
- 冬季の閉鎖: 冬季は積雪や凍結のため、一部の施設や遊歩道が閉鎖される場合があります。事前に情報を確認する必要があります。
- 商業施設の少なさ: 軽井沢のような賑やかな観光地と比べると、商業施設は限られています。食事や買い物は事前に計画しておくと良いでしょう。
⑤ 見どころのスポット
- 金峯山寺 蔵王堂(ざおうどう): 吉野山のシンボルであり、国宝にも指定されている巨大な木造建築です。内部には、迫力満点の金剛蔵王権現像三体が安置されています。その大きさと力強さは圧巻です。
- 吉水神社(よしみずじんじゃ): 南北朝時代に後醍醐天皇が滞在した場所であり、源義経が静御前と一時身を隠したとも伝えられています。書院からは、下千本の桜を一望できる絶景ポイントです。
- 如意輪寺(にょいりんじ): 後醍醐天皇の御陵がある寺院として知られています。多宝塔や本堂の佇まいも美しく、静かで落ち着いた雰囲気の中で歴史を感じることができます。
- 金峯神社(きんぷじんじゃ): 金峯山寺の鎮守社であり、本殿は国の重要文化財に指定されています。ひっそりとした佇まいの中に、神聖な雰囲気が漂っています。
- 七曲り(ななまがり): 吉野山の上千本から中千本にかけて続く、桜並木の美しい遊歩道です。ゆっくりと散策しながら、様々な角度から桜の景色を楽しむことができます。
- 高城山展望台(たかぎやまてんぼうだい): 吉野山全体を見渡せる絶景スポットです。特に桜の時期には、山一面がピンク色に染まる壮大な景色を一望できます。
吉野山・金峯山寺は、単なる桜の名所というだけでなく、日本の歴史や文化、そして信仰が深く根付いた魅力的な場所です。喧騒を離れて、静かに自然と歴史に触れたい方におすすめの穴場観光スポットと言えるでしょう。
2. 柳生の里(奈良県奈良市柳生町)

奈良県の穴場観光スポット「柳生の里」
① 概要
柳生の里は、奈良市東部の山間にひっそりと佇む、剣豪・柳生一族ゆかりの地です。豊かな自然に囲まれ、江戸時代初期の面影を残す武家屋敷や史跡が点在しており、静かで落ち着いた雰囲気が魅力です。剣術に興味のある方はもちろん、歴史や自然に触れたい方にもおすすめの穴場スポットです。
② 歴史的な成り立ち
柳生氏は、戦国時代から江戸時代にかけて活躍した武家の一族で、特に剣術「柳生新陰流」を創始した柳生宗厳(石舟斎)とその子・柳生宗矩が著名です。宗矩は徳川家康に仕え、江戸幕府の剣術指南役を務めるなど、政治的にも大きな影響力を持っていました。
柳生の里は、柳生氏の本拠地として発展しました。現在も残る旧柳生藩家老屋敷や芳徳寺などは、当時の隆盛を偲ばせる貴重な文化遺産です。徳川将軍家との深いつながりから、この地は幕府の庇護を受け、独自の文化が育まれました。
③ 良い所
- 静かで落ち着いた雰囲気: 大手観光地のような喧騒はなく、ゆっくりと歴史や自然に浸ることができます。
- 剣豪・柳生氏の歴史に触れられる: 柳生新陰流や柳生一族に関する史跡や資料館があり、歴史好きにはたまらない魅力があります。
- 豊かな自然: 周囲を山々に囲まれ、四季折々の美しい自然を満喫できます。特に新緑や紅葉の時期は格別です。
- 歴史的な建造物: 江戸時代の武家屋敷や寺院などが当時の姿を残しており、歴史的な景観を楽しめます。
- ハイキングや散策に最適: 整備された遊歩道もあり、自然の中を気持ちよく散策できます。
④ 残念な所
- 公共交通機関でのアクセス: 電車やバスの本数が限られており、自家用車での訪問が便利です。公共交通機関を利用する場合は、事前にしっかりと調べておく必要があります。
- 観光施設の規模: 大規模なテーマパークのようなエンターテイメント施設はありません。歴史や自然を楽しむことが主な目的となります。
- 飲食店や土産物店の数: 観光地としては比較的規模が小さいため、飲食店やお土産物店の数は限られています。事前に食事場所などを調べておくと良いでしょう。
- バリアフリー対応: 坂道や階段が多い場所もあり、バリアフリー設備は十分とは言えません。足腰に不安のある方は注意が必要です。
⑤ 見どころのスポット
- 旧柳生藩家老屋敷: 江戸時代末期に建てられた武家屋敷で、当時の生活様式を垣間見ることができます。庭園も美しく、落ち着いた雰囲気の中で歴史を感じられます。
- 芳徳寺: 柳生家の菩提寺であり、柳生宗厳や柳生宗矩の墓所があります。静寂な雰囲気の中で、柳生一族の歴史に思いを馳せることができます。
- 柳生陣屋跡: 柳生藩の政庁があった場所で、現在は公園として整備されています。当時の面影を残す石垣などが残っています。
- 正木坂道場: 柳生新陰流の道場跡と伝えられています。自然の中にひっそりと佇む道場跡は、武道の精神を感じさせる場所です。
- 一刀石: 柳生宗厳が天狗を一刀両断にしたという伝説が残る巨石です。自然の雄大さと伝説の神秘さを感じられるスポットです。
- 柳生花しょうぶ園(季節限定): 初夏には美しい花しょうぶが咲き誇ります。色とりどりの花が咲き乱れる風景は、訪れる人々を魅了します。
柳生の里は、派手さはないものの、歴史と自然が織りなす静かで奥ゆかしい魅力を持つ場所です。喧騒を離れて、ゆっくりと時間を過ごしたい方におすすめの穴場観光スポットと言えるでしょう。
【JTB】国内旅行(宿泊+ツアー)予約サイト