福岡県の穴場観光スポット

各地の穴場観光スポット

福岡県には太宰府天満宮や博多など有名な観光地がありますが、比較的混雑しない穴場的なスポットも存在します。以下に2か所をご紹介します。

1. 志賀島(しかのしま)(福岡市東区)

福岡県の穴場観光スポット:志賀島

① 概要

志賀島(しかのしま)は、福岡市東区に位置する陸続きの島です。砂州である海の中道と本土で繋がっており、車やバスで気軽にアクセスできます。古代から大陸との交流拠点として重要な役割を果たし、国宝「金印」が発見された場所としても知られています。豊かな自然、歴史的な史跡、そして新鮮な海の幸が魅力の、都会の喧騒を離れてゆっくりと過ごせる穴場スポットです。

② 歴史的な成り立ち

志賀島は、古くから大陸との交易や文化交流の窓口として重要な役割を担ってきました。弥生時代には、奴国の中心地の一つと考えられており、1784年には、島内で偶然、「漢委奴国王」と刻まれた金印が発見されました。この金印は、後漢の光武帝が倭の奴国王に授けたものとされ、日本と大陸との関係を示す最古級の貴重な資料として国宝に指定されています。

江戸時代には、福岡藩の重要な漁場として栄え、現在も漁業が盛んです。また、風光明媚な景観から、古くから多くの文人墨客が訪れ、歌や俳句に詠まれてきました。

③ 良い所

  • 豊かな自然: 島内には美しい砂浜、緑豊かな山々、変化に富んだ海岸線など、多様な自然が残されています。特に、夕日の名所としても知られ、 времени帯によって異なる美しい景色を楽しめます。
  • 歴史と文化: 金印が発見された場所であり、島内には関連する史跡や資料館があります。古代のロマンを感じながら散策できるのは大きな魅力です。
  • 新鮮な海の幸: 玄界灘に面しており、新鮮な魚介類が豊富です。島内の食事処では、獲れたての海鮮料理を堪能できます。特に、サザエやイカ、タイなどが有名です。
  • アクセスの良さ: 海の中道を通って陸続きになっているため、車や公共交通機関で気軽に訪れることができます。福岡市内からの日帰り旅行にも最適です。
  • サイクリングやハイキング: 島内には整備されたサイクリングロードやハイキングコースがあり、自然を満喫しながらアクティブに過ごすことができます。
  • 静かで落ち着いた雰囲気: 福岡市の中心部からほど近い場所にありながら、喧騒とは無縁の静かで落ち着いた雰囲気が魅力です。のんびりとリラックスしたい方におすすめです。

④ 残念な所

  • 公共交通機関の便: 島内の移動はバスが中心となりますが、本数はそれほど多くありません。レンタサイクルや自家用車があると便利です。
  • 観光施設の規模: 著名な観光地に比べると、大規模な商業施設やエンターテイメント施設は限られます。自然や歴史、食を楽しむのが主な目的となるでしょう。
  • 海水浴シーズン以外の賑わい: 夏の海水浴シーズンは比較的賑わいますが、それ以外の季節は静かです。賑やかな雰囲気を求める方には物足りないかもしれません。
  • 天候に左右される: アウトドアアクティビティが中心となるため、天候が悪いと十分に楽しめない可能性があります。

⑤ 見どころのスポット

  • 金印公園: 金印が発見された場所を示す石碑が建てられています。玄界灘を一望できる高台にあり、景色も楽しめます。
  • 志賀島金印資料館: 金印のレプリカや、志賀島の歴史に関する資料が展示されています。金印発見の経緯や当時の様子を知ることができます。
  • 志賀海神社: 海の神様を祀る由緒ある神社です。航海安全や豊漁の神として地元の人々に信仰されています。独特の雰囲気を持つ参道や本殿は見ごたえがあります。
  • 潮見公園: 島北端に位置し、玄界灘の雄大な景色を一望できる公園です。夕日の名所としても知られています。
  • 休暇村志賀島: ホテルやレストラン、温泉などの施設があり、宿泊や食事、日帰り入浴も楽しめます。ここからの眺めも素晴らしいです。
  • モンゴル村(閉鎖中): かつてモンゴルのゲルが設置され、異国情緒を楽しめた施設ですが、現在は閉鎖されています。跡地周辺からの景色は依然として美しいです。
  • 島の海水浴場: 夏には海水浴やマリンスポーツを楽しむことができます。遠浅で家族連れにも人気です。
  • サイクリングロード: 島内を一周するサイクリングロードが整備されており、風を感じながら景色を楽しめます。レンタサイクルを利用するのがおすすめです。
  • 各所の食事処: 新鮮な魚介類を使った料理を提供する店が点在しています。特に、サザエのつぼ焼きやイカ料理は絶品です。

これらのスポットを巡りながら、志賀島の自然、歴史、食を満喫してみてはいかがでしょうか。

2. 英彦山(ひこさん)(田川郡添田町)

福岡県の穴場観光スポット:霊峰「英彦山」

① 概要

英彦山(ひこさん)は、福岡県と大分県の県境に位置する標高約1200メートルの山です。古くから修験道の霊場として栄え、山全体が神聖な雰囲気に包まれています。豊かな自然、歴史的な建造物、そして登山やハイキングなどアクティビティも楽しめる、魅力あふれる穴場観光スポットです。特に紅葉の時期は、山全体が鮮やかに彩られ、多くの人々を魅了します。

② 歴史的な成り立ち

英彦山は、古代から山岳信仰の対象とされてきました。飛鳥時代には神仏習合の霊場として開かれ、修験道の隆盛とともに多くの寺院や僧坊が建立されました。最盛期には数千人もの修行者がいたと伝えられています。

江戸時代には、福岡藩主黒田家の庇護を受け、さらに発展しました。英彦山権現として知られ、多くの参拝客が訪れる一大霊場となりました。

明治時代の神仏分離令により、寺院は廃され、神社として再編されました。現在では、英彦山神宮として、上宮、中宮、下宮が鎮座しています。かつての隆盛を偲ばせる石垣や坊舎跡などが、今も山中に点在しています。

③ 良い所

  • 豊かな自然: 四季折々の美しい自然を満喫できます。春の新緑、夏の深緑、秋の紅葉、冬の雪景色と、一年を通して異なる表情を見せてくれます。特に紅葉の美しさは格別です。
  • 歴史と文化: 古代からの信仰の歴史が息づいており、英彦山神宮をはじめとする歴史的な建造物や遺跡が数多く残っています。神聖な雰囲気を肌で感じることができます。
  • 登山・ハイキング: 初心者から上級者まで楽しめる多様な登山・ハイキングコースがあります。山頂からの眺めは絶景で、達成感を味わえます。
  • 静寂と癒し: 喧騒から離れ、静かで落ち着いた時間を過ごしたい方におすすめです。自然の中で心身ともにリフレッシュできます。
  • 穴場感: 比較的観光客が集中する時期でも、他の有名観光地に比べると落ち着いて観光できることが多いです。ゆっくりと自分のペースで自然や歴史に触れたい方には最適です。

④ 残念な所

  • アクセス: 公共交通機関でのアクセスはやや不便です。自家用車での訪問が便利ですが、駐車場が混雑する場合もあります。
  • 施設の老朽化: 歴史的な建造物の中には、老朽化が進んでいる箇所も見られます。
  • 冬季の閉鎖: 冬季は積雪や凍結のため、登山道や一部施設が閉鎖されることがあります。訪問前に必ず情報を確認する必要があります。
  • 急な坂道や階段が多い: 神社への参道や登山道には、急な坂道や階段が多く、体力が必要となる場合があります。
  • 周辺の商業施設: 山中や麓には、大規模な商業施設はあまりありません。食事や買い物は事前に済ませておくことをおすすめします。

⑤ 見どころのスポット

  • 英彦山神宮(上宮、中宮、下宮): 英彦山の山頂、中腹、麓にそれぞれ鎮座する神社です。特に山頂の上宮からの眺めは絶景です。
  • 奉幣殿: 英彦山神宮の中宮にある荘厳な建物で、国の重要文化財に指定されています。
  • 玉屋神社: 奉幣殿の近くにある神社で、美しい彫刻が見どころです。
  • 鬼杉: 樹齢1000年を超える巨大な杉の木で、パワースポットとしても知られています。
  • 豊前坊: 英彦山修験道の拠点の一つであった坊舎跡。石垣などが残り、当時の面影を偲ばせます。
  • 別所駐車場周辺の紅葉: 秋には、別所駐車場周辺の紅葉が見事です。ここからハイキングコースを散策するのもおすすめです。
  • 登山道からの眺望: 各登山道からは、それぞれ異なる景色を楽しむことができます。特に、中岳や南岳からの眺めは雄大です。

英彦山は、自然の美しさ、歴史の深さ、そして静寂な雰囲気が魅力の穴場観光スポットです。福岡を訪れる際には、ぜひ足を運んでみてください。

【JTB】国内旅行(宿泊+ツアー)予約サイト
タイトルとURLをコピーしました