熊本県の穴場観光スポット

各地の穴場観光スポット

熊本県には、阿蘇山や熊本城といった有名観光地がある一方で、静かに楽しめる穴場スポットも多く存在します。以下に、比較的混雑しない2か所をご紹介します。

1. 五家荘(ごかのしょう)(八代市泉町)

熊本県の穴場観光スポット「五家荘」

① 概要

五家荘(ごかのしょう)は、熊本県八代市泉町に位置する、秘境ムード漂う山里です。平家の落人伝説が色濃く残る地域であり、深い山々に囲まれた中に点在する五つの集落(椎原、仁田尾、木河内、小原、葉木)の総称です。手つかずの自然、歴史的な史跡、そしてそこで暮らす人々の温かさが魅力の、喧騒を離れてゆっくりと時間を過ごしたい方におすすめの穴場スポットです。四季折々の美しい風景も訪れる人々を魅了します。

② 歴史的な成り立ち

五家荘は、壇ノ浦の戦いに敗れた平家の落人たちが、追手を逃れてこの地に隠れ住んだという伝説が残る場所です。険しい山々に囲まれた地理的条件が、外部からの侵入を困難にし、平家の人々がひっそりと生活を送ることを可能にしたと言われています。

江戸時代には、林業や狩猟を生業として独自の文化を育んできました。その歴史を物語るように、現在でも古い家屋や生活様式が一部残っており、当時の面影を偲ぶことができます。また、平家ゆかりの地名や伝承、宝物なども伝えられており、歴史ファンにとっては非常に興味深いエリアです。

近年では、その豊かな自然と歴史的な背景を活かした観光地としての魅力が見直されつつあります。しかし、依然として手つかずの自然が多く残っており、秘境としての趣を保っています。

③ 良い所

  • 手つかずの自然: 深い山々、清流、滝など、都会では味わえない雄大な自然を満喫できます。四季折々の風景は息をのむ美しさです。
  • 平家落人伝説: 古代のロマンを感じさせる平家落人伝説が色濃く残っており、歴史好きにはたまらない魅力があります。
  • 静かで落ち着いた雰囲気: 観光地化されすぎていないため、喧騒を離れて静かに過ごしたい方には最適です。
  • 温かい地元の人々: 素朴で温かい地元の人々との触れ合いも、この地の魅力の一つです。
  • 四季折々の景観: 春の新緑、夏の深緑、秋の紅葉、冬の雪景色と、一年を通して異なる美しい景色を楽しむことができます。
  • ハイキングやトレッキング: 自然を満喫できるハイキングコースやトレッキングコースが整備されており、体を動かしたい方にもおすすめです。
  • 美味しい郷土料理: 地元の食材を活かした素朴で美味しい郷土料理を味わうことができます。

④ 残念な所

  • アクセス: 公共交通機関でのアクセスは限られており、自家用車での訪問が基本となります。道幅が狭く、カーブの多い山道が続くため、運転には注意が必要です。
  • 宿泊施設の選択肢: ホテルや旅館の数は限られています。民宿や農家民宿が中心となるため、設備の面で都市部のホテルと同等の快適さを求める方には物足りないかもしれません。
  • 商業施設の少なさ: コンビニエンスストアや土産物店などは限られています。必要なものは事前に準備していくことをおすすめします。
  • 冬季の道路状況: 冬季は積雪や路面凍結の可能性があり、交通規制や通行止めとなる場合があります。訪問前に道路情報を確認する必要があります。
  • 携帯電話の電波状況: 場所によっては携帯電話の電波が繋がりにくいエリアがあります。

⑤ 見どころのスポット

  • 五家荘の集落: 椎原、仁田尾、木河内、小原、葉木のそれぞれの集落には、古い家屋や石垣などが残っており、当時の生活を垣間見ることができます。散策しながら、それぞれの集落の雰囲気を楽しむのがおすすめです。
  • 平家の里: 平家落人に関する資料館や展示があり、五家荘の歴史や文化について深く学ぶことができます。
  • せんだん轟の滝: 迫力のある美しい滝で、マイナスイオンをたっぷりと浴びることができます。周辺の自然も豊かで、散策にも最適です。
  • 鮎の瀬大橋: 五家荘の雄大な自然を一望できる絶景スポットです。特に夕焼け時は息をのむ美しさです。
  • 国指定重要文化財「緒方家住宅」: 江戸時代に建てられた庄屋の住宅で、当時の建築様式や生活様式を今に伝えています。
  • 木河内渓谷: 清流が流れる美しい渓谷で、夏には涼を求めて多くの人が訪れます。ハイキングコースも整備されています。
  • 二本杉: 樹齢数百年の巨大な杉の木が並び立つ、神秘的な雰囲気のスポットです。
  • 五家荘の紅葉: 秋には山々が一面鮮やかに染まり、息をのむほどの絶景が広がります。特に、鮎の瀬大橋からの眺めは格別です。

五家荘は、手つかずの自然と歴史ロマンが息づく、隠れた魅力を持つ観光地です。時間に余裕を持って訪れ、ゆっくりとこの地の魅力を堪能してみてください。。

2. 蘇陽峡(上益城郡山都町)

熊本県の穴場観光スポット:蘇陽峡

① 概要

蘇陽峡(そようきょう)は、熊本県上益城郡山都町(旧蘇陽町)に位置する、阿蘇カルデラ外輪山の南東部に深く切れ込んだV字谷です。浸食によって形成された断崖絶壁が連なり、四季折々の美しい自然景観を楽しむことができます。特に紅葉の時期は、峡谷全体が鮮やかに彩られ、多くの観光客を魅了します。手つかずの自然が残り、秘境のような雰囲気を味わえる穴場スポットとして知られています。

② 歴史的な成り立ち

蘇陽峡は、阿蘇山の噴火によって堆積した火砕流や溶岩などが、長い年月をかけて五ヶ瀬川とその支流によって深く浸食されて形成されました。急峻な地形と豊かな森林は、古くから人々の生活圏とは一線を画しており、自然のままの姿を保ってきました。

観光地としての開発は比較的遅れており、大規模な商業施設などはなく、自然景観を主体とした静かな観光が楽しめます。近年、その秘境のような美しさが口コミなどで広がり、自然を求める観光客や写真愛好家などが訪れるようになっています。

③ 良い所

  • 圧倒的な自然美: 切り立った断崖や深く茂る森林、清流が織りなす景観は、まさに自然の芸術品です。四季折々の変化に富み、いつ訪れても異なる表情を見せてくれます。
  • 秘境感と静けさ: 大規模な観光地のような賑やかさとは無縁で、静かで落ち着いた時間を過ごせます。喧騒を離れて、ゆっくりと自然を満喫したい方におすすめです。
  • 手軽なトレッキングや散策: 遊歩道が整備されており、気軽に峡谷の美しさを堪能できます。体力に合わせてコースを選べるのも魅力です。
  • 紅葉の名所: 特に秋の紅葉は見事で、峡谷全体が赤や黄色に染まり、息をのむほどの美しさです。多くの写真家が訪れる絶景スポットです。
  • 穴場感: まだ広く知られているわけではないため、比較的混雑を避けながら観光を楽しめます。

④ 残念な所

  • 公共交通機関でのアクセス: 電車やバスなどの公共交通機関でのアクセスはやや不便です。自家用車での訪問が基本となります。
  • 周辺施設の充実度: レストランやお土産店などの商業施設は限られています。事前に食事の準備をするか、周辺の町で済ませてから訪れると良いでしょう。
  • 天候に左右される: 雨天時や悪天候時は、遊歩道が滑りやすくなったり、景色が見えにくくなったりする場合があります。
  • 冬季の閉鎖: 冬季は積雪や路面凍結のため、一部遊歩道や施設が閉鎖されることがあります。訪問前に確認が必要です。
  • 急な地形: 峡谷内は急な地形が多く、足腰に不安のある方には一部の散策路が負担になる可能性があります。

⑤ 見どころのスポット

  • 鮎返りの滝: 五ヶ瀬川にかかる美しい滝で、その名の通り、鮎が遡上するのを阻むほどの落差があります。滝壺周辺の景観も見事です。
  • 馬見原橋: 峡谷にかかる歴史的な石橋で、周辺の自然景観と調和した美しい姿を見せてくれます。橋の上からの眺めもおすすめです。
  • 遊歩道: 峡谷沿いに整備された遊歩道からは、様々な角度から断崖絶壁や清流の美しい景色を眺めることができます。体力に合わせて複数のコースがあります。
  • 展望所: 峡谷を一望できる展望所がいくつかあります。特に紅葉の時期は、峡谷全体が赤や黄色に染まる絶景を見渡せます。
  • 五ヶ瀬川: 清らかな流れが特徴の五ヶ瀬川では、夏には川遊びや釣りなどを楽しむことができます。川沿いの散策も気持ちが良いです。

蘇陽峡は、手つかずの自然が残る、静かで美しい穴場観光スポットです。アクセスにはやや難がありますが、その分、訪れた人には格別な自然体験と静寂な時間を与えてくれるでしょう。自然を満喫したい方、美しい景色をゆっくりと堪能したい方におすすめです。。

【JTB】国内旅行(宿泊+ツアー)予約サイト
タイトルとURLをコピーしました