岩手県には、豊かな自然と歴史が育んだパワースポットがたくさんあります。今回は、その中でも特に人気の高いパワースポットを2箇所、ご紹介します。
1. 中尊寺

岩手県のパワースポット:奥州藤原氏の栄華を今に伝える聖地「中尊寺」
① 概要
- スポット名: 中尊寺(ちゅうそんじ)
- 都道府県・市区町村: 岩手県西磐井郡平泉町
- ジャンル: 仏閣、歴史的建造物、聖地
- 歴史・伝説: 中尊寺は、平安時代後期の12世紀初頭、奥州藤原氏の初代・藤原清衡(ふじわらのきよひら)によって建立されました。「金色堂」をはじめとする数々の国宝や重要文化財を有し、奥州藤原氏の栄華と仏教文化を今に伝える貴重な場所です。清衡は、前九年・後三年の役といった戦乱で亡くなった人々の霊を弔い、平和な理想郷を築こうとしました。その強い祈りが、中尊寺の荘厳な伽藍配置や、極楽浄土を具現化したような金色堂に込められています。2011年には、平泉の文化遺産群としてユネスコ世界遺産に登録されました。
- ご利益・効果: 心の平安、厄除け、開運招福、先祖供養など、歴史と信仰が深く結びついた場所として、訪れる人に精神的な安らぎや力を与えるとされています。特に、金色堂に込められた平和への祈りは、現代を生きる私たちにも静かな力を与えてくれるでしょう。
② アクセス
- 鉄道:
- JR東北本線「平泉駅」下車後、以下のいずれかの方法でアクセスします。
- 徒歩: 約25分(上り坂が続くため、時間に余裕をもってください)
- バス: 平泉駅前より「るんるんバス(平泉町巡回バス)」に乗車、「中尊寺」バス停下車すぐ(約8分)。
- タクシー: 平泉駅より約5分。
- JR東北本線「平泉駅」下車後、以下のいずれかの方法でアクセスします。
- バス:
- 一関駅より岩手県交通バス「平泉駅前」行きに乗車、「平泉駅前」で「るんるんバス」に乗り換え、「中尊寺」バス停下車すぐ。
- 車:
- 東北自動車道「平泉前沢IC」より約10分。
- 駐車場:
- 中尊寺周辺に複数の有料駐車場があります。参拝シーズンや週末は混雑することがあります。料金は駐車場によって異なりますので、現地でご確認ください。
- 営業時間・拝観時間:
- 3月1日~11月3日: 午前8時30分~午後5時
- 11月4日~2月末日: 午前8時30分~午後4時30分
- (金色堂、讃衡蔵などの拝観時間も同様です)
- 定休日: 年中無休
- 料金:
- 個人: 大人800円、高校生500円、中学生300円、小学生200円(金色堂、讃衡蔵、経蔵、旧覆堂の共通拝観料)
- その他、一部施設で別途料金が必要な場合があります。
- 公式サイト・関連サイト:
③ 魅力と特徴
- エネルギーの特色: 奥州藤原氏の強い祈りや、長い歴史の中で多くの人々の信仰を集めてきたことから、静かで荘厳な、そしてどこか懐かしいようなエネルギーを感じられる場所です。特に、金色堂は、当時の最高の技術と情熱が注ぎ込まれており、その輝きの中に強い精神性を感じることができます。境内全体が緑に囲まれており、自然のエネルギーも豊かです。
- 見どころ:
- 金色堂(こんじきどう): 中尊寺創建当初の姿を今に伝える、金箔で覆われた絢爛豪華な建造物。内部には奥州藤原氏三代の遺体と泰衡の首が納められています。まさに極楽浄土を現世に表したような美しさです。
- 讃衡蔵(さんこうぞう): 奥州藤原氏ゆかりの宝物や、金色堂に納められていた国宝・重要文化財などを収蔵・展示する宝物館。歴史的な価値の高い品々から、当時の文化や信仰を知ることができます。
- 経蔵(きょうぞう): 八角形の美しい建物で、内部には貴重な経典が納められていました。
- 弁慶堂(べんけいどう): 源義経の忠臣・武蔵坊弁慶を祀るお堂。弁慶の力強さを感じさせるような雰囲気が漂っています。
- 月見坂(つきみざか): 中尊寺の参道。杉木立に囲まれた静かな坂道で、四季折々の自然を感じながら散策できます。
- 本堂: 現在の中尊寺の中心となるお堂。
- 体験できること:
- 御朱印の授与: 各お堂や金色堂などで、参拝の証となる御朱印をいただくことができます。
- お守り・お札の授与: 様々なご利益のあるお守りやお札が授与されています。
- 写経体験(要予約の場合あり): 心を落ち着かせ、書写に集中することで精神統一を図ることができます。
- 精進料理(周辺施設): 近隣の施設では、歴史ある中尊寺にちなんだ精進料理を味わうことができます。
- おすすめの時期・時間帯:
- 春(4月下旬~5月上旬): 新緑が美しく、境内の木々が活気に満ち溢れます。
- 秋(10月下旬~11月上旬): 紅葉が見事で、金色堂とのコントラストが印象的です。
- 早朝: 比較的参拝者が少なく、静寂の中でゆっくりと境内を巡ることができます。
- 周辺情報:
- 毛越寺(もうつうじ): 中尊寺と同じく奥州藤原氏ゆかりの寺院で、美しい浄土庭園が有名です。
- 達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわやびしゃもんどう): 懸崖造りの珍しいお堂で、迫力ある景観を楽しめます。
- 平泉レストハウス: 食事やお土産の購入に便利です。
- 平泉温泉: 周辺には温泉施設もあり、参拝後の疲れを癒すことができます。
④ 訪れる際の注意点・マナー
- 服装: 露出の多い服装は避け、落ち着いた服装で参拝しましょう。特に神聖な場所であることを意識し、敬意を払うことが大切です。
- 持ち物: 歩きやすい靴で訪れることをおすすめします。境内は坂道や階段が多い場所もあります。雨具や日除け対策も必要に応じて準備しましょう。
- 参拝方法: 各お堂には参拝の作法があります。案内に従って静かに参拝しましょう。
- 境内での行動: 大声で話したり、騒いだりすることは控えましょう。写真撮影が禁止されている場所もありますので、指示に従ってください。
- 文化財の保護: 国宝や重要文化財は大切に扱い、触れたり傷つけたりしないように注意しましょう。
- ゴミの持ち帰り: 境内にはゴミ箱がない場合もありますので、自分の出したゴミは必ず持ち帰りましょう。
- 神聖な雰囲気への敬意:中尊寺は多くの人々にとって信仰の場であり、歴史的な遺産です。静かに心を落ち着けて、その神聖な雰囲気を尊重して過ごしましょう。
中尊寺は、歴史、文化、そして精神性が深く結びついた、訪れる人々に深い感銘を与えるパワースポットです。ぜひ、その目で見て、肌で感じてみてください。
2. 岩手山神社

岩手県のパワースポット:岩手山神社
① 概要
- スポット名: 岩手山神社(いわてやまじんじゃ)
- 都道府県・市区町村: 岩手県岩手郡雫石町橋場字大畑
- ジャンル: 神社
- 歴史・伝説: 岩手山神社は、奥羽山脈の最高峰である岩手山を御神体とする歴史ある神社です。創建は不詳ですが、古くから山岳信仰の霊場として崇められてきました。山頂には奥宮があり、かつては修験道の行場としても栄えました。地元の人々からは「お山」と呼ばれ、豊穣や安全を祈願する場として大切にされています。岩手山の雄大な自然そのものが神聖視されており、そのエネルギーを感じられる場所として知られています。
- ご利益・効果: 岩手山そのものが神聖な存在であることから、家内安全、五穀豊穣、商売繁盛、厄除け、開運などの幅広いご利益があるとされています。特に、自然の力強いエネルギーを感じられることから、心身のリフレッシュや活力向上を求める人々が多く訪れます。
② アクセス
- 公共交通機関:
- JR東北新幹線「盛岡駅」から、岩手県交通バス「網張温泉」行きに乗車、「岩手山神社前」バス停で下車(所要時間約50分)。バス停から徒歩すぐ。
- JR田沢湖線「雫石駅」から、岩手県交通バス「網張温泉」行きに乗車、「岩手山神社前」バス停で下車(所要時間約30分)。バス停から徒歩すぐ。
- バスの時刻表・所要時間: 岩手県交通の公式サイトで事前にご確認ください。
- 車:
- 東北自動車道「盛岡IC」から国道46号、県道212号を経由して約30分。
- 東北自動車道「滝沢IC」から国道282号、県道212号を経由して約30分。
- 駐車場: あり(無料)。比較的広い駐車場が整備されています。
- 営業時間・拝観時間: 特になし(境内自由)。お守りやお札の授与所、御朱印の受付時間は社務所にお問い合わせください。
- 定休日: 特になし(社務所は不定休の場合があります)。
- 料金: 無料
- 公式サイト・関連サイト:
③ 魅力と特徴
- エネルギーの特色: 岩手山そのものが持つ雄大な自然のエネルギーを感じられる場所です。清々しい空気、木々のざわめき、そしてそびえ立つ岩手山の姿は、訪れる人に力強さと安らぎを与えてくれます。特に、早朝や雨上がり後には、より一層清浄なエネルギーを感じられると言われています。
- 見どころ:
- 荘厳な社殿: 趣のある本殿や拝殿は、歴史を感じさせる佇まいです。
- 鳥居と参道: 神社へと続く参道は、木々に囲まれ神聖な雰囲気が漂っています。
- 岩手山の眺望: 境内からは、雄大にそびえる岩手山の美しい姿を望むことができます。特に、季節によって変化する山の表情は圧巻です。
- 境内社の存在: 本殿の他にも、いくつかの境内社が祀られており、それぞれ異なるご利益があるとされています。
- 自然: 周囲の豊かな自然も魅力の一つです。四季折々の風景を楽しむことができ、特に新緑や紅葉の時期は格別です。
- 体験できること:
- 参拝: 静かな環境の中で、ゆっくりと参拝することができます。
- お守り・お札の授与: 様々な種類のお守りやお札が授与されています。
- 御朱印の授与: 参拝の証として、御朱印をいただくことができます。
- おすすめの時期・時間帯:
- 新緑の季節(5月~6月): 周囲の木々が鮮やかな緑に包まれ、清々しい空気の中で参拝できます。
- 紅葉の季節(10月~11月): 岩手山が色鮮やかに染まり、美しい景観を楽しめます。
- 早朝: 人が少なく、静かで神聖な雰囲気の中で参拝できます。
- 周辺情報:
- 網張温泉: 岩手山の中腹に位置する温泉地で、日帰り入浴や宿泊が可能です。
- 小岩井農場: 広大な敷地で自然や動物と触れ合える観光スポットです。
- 雫石スキー場: 冬はスキーやスノーボードを楽しめます。
- 道の駅しずくいし: 地元の特産品やお土産を購入できます。
④ 訪れる際の注意点・マナー
- 服装: 特に決まりはありませんが、神聖な場所であることを意識し、清潔感のある服装を心がけましょう。
- 持ち物:
- 参拝の際のお賽銭
- 御朱印帳(御朱印をいただく場合)
- 雨具(天候が不安定な場合)
- 歩きやすい靴(境内を散策する場合)
- 参拝方法:
- 鳥居をくぐる際には軽く一礼しましょう。
- 手水舎で手や口を清めてから参拝します。
- 拝殿前では静かに手を合わせ、感謝の気持ちや願い事を込めてお祈りしましょう。
- 境内では騒いだり、ゴミを捨てたりしないように心がけましょう。
- 写真撮影は許可された場所で行い、他の参拝者の迷惑にならないように配慮しましょう。
- 自然豊かな場所なので、虫除け対策をしておくと安心です。
- その他:
- 岩手山は天候が変わりやすい山です。訪れる際は事前に天気予報を確認し、必要に応じて防寒具などを持参しましょう。
- 奥宮は山頂にあり、登山が必要となります。装備をしっかりと整え、無理のない計画を立ててください。
岩手山神社は、雄大な自然と歴史が調和した、訪れる人に深い安らぎと力を与えてくれるパワースポットです。ぜひ、その神聖な空気を感じに訪れてみてください。
近畿日本ツーリストの宿泊予約サービス