山梨県には、雄大な富士山を望む自然豊かな場所や、歴史ある神社仏閣など、多くのパワースポットが存在します。今回は、その中から特に人気の高いパワースポットを2箇所、ご紹介します。
1. 新屋山神社

山梨県の金運最強パワースポット:新屋山神社
① 概要
スポット名: 新屋山神社(あらやさんじんじゃ)
都道府県・市区町村: 山梨県富士吉田市新屋
ジャンル: 神社
歴史・伝説: 新屋山神社は、富士山の二合目に鎮座する由緒ある神社です。創建年代は不詳ですが、古くから富士山信仰と深く結びつき、山の神様、特に大山祇命(おおやまつみのみこと)をお祀りしています。地元では「金運の神様」として非常に有名で、多くの参拝者が金運向上や商売繁盛を願って訪れます。本宮と奥宮があり、奥宮はさらに強いパワースポットとして知られています。近年では、その強力な金運のご利益から、全国的にその名が広まっています。
ご利益・効果: 金運向上、商売繁盛、開運招福、事業繁栄など、特に金銭に関わるご利益があるとされています。
② アクセス
- 公共交通機関:
- 富士急行線「富士山駅」からタクシーで約20分(本宮まで)。
- 富士山駅または河口湖駅から富士急バス「富士山五合目」行きに乗車、「馬返(うマガエシ)」バス停で下車後、徒歩約1時間(奥宮まで)。ただし、奥宮までのバスは季節運行の場合がありますので、事前にご確認ください。
- 車:
- 中央自動車道「河口湖IC」または「富士吉田忍野スマートIC」から約20分(本宮まで)。
- 東富士五湖道路「富士吉田IC」から約20分(本宮まで)。
- 駐車場: 本宮には無料駐車場があります。奥宮へは馬返駐車場(無料)から徒歩となります。奥宮周辺には駐車場はありません。
営業時間・拝観時間: 特になし(境内自由)。社務所の受付時間は通常9:00~17:00頃です。
定休日: 特になし
料金: 境内への入場は無料です。
公式サイト・関連サイト:
③ 魅力と特徴
エネルギーの特色: 新屋山神社は、富士山の雄大な自然の中に鎮座しており、力強く、地に足の着いた安定したエネルギーを感じられると言われています。特に奥宮は、より自然の力が強く、神聖な空気に満ちています。金運だけでなく、地に根を張り、しっかりと事業や生活を築き上げていくような、力強いサポートを得られると感じる人も多いようです。
見どころ:
- 本宮: 落ち着いた雰囲気の本殿と、周囲の自然が調和した美しい空間です。
- 奥宮: 富士山の二合目に位置し、原生林の中にひっそりと佇む、より神秘的な雰囲気の漂う場所です。参道は自然のままの道で、足元に注意が必要です。
- 金運上昇の遣い「お使いさん」: 境内にいるとされる白い蛇は、金運上昇の神様の使いと言われています。見かけることができたら幸運が訪れるかもしれません。
- 夫婦木: 寄り添うように立つ二本の木は、夫婦円満のご利益があると言われています。
体験できること:
- 参拝: 心静かに参拝し、日々の感謝と願いを伝えます。
- お守り・お札の授与: 金運向上をはじめ、様々な種類のお守りやお札を受けることができます。
- 御朱印の授与: 参拝の証として、御朱印をいただくことができます。本宮の社務所にて受け付けています。
おすすめの時期・時間帯: 新緑の季節や紅葉の季節は、周囲の自然が美しく、参拝と合わせて自然散策も楽しめます。午前中の比較的空いている時間帯に訪れるのがおすすめです。奥宮は冬季は閉鎖されることがありますので、事前にご確認ください。
周辺情報: 富士五湖(河口湖、山中湖など)、富士急ハイランド、忍野八海など、富士山周辺には多くの観光スポットがあります。また、ほうとうや吉田のうどんなど、山梨ならではのグルメも楽しめます。宿泊施設も周辺に多数あります。
④ 訪れる際の注意点・マナー
- 服装: 特に決まりはありませんが、神聖な場所ですので、露出の多い服装は避け、清潔感のある服装を心がけましょう。奥宮へ向かう際は、足場の悪い場所もあるため、歩きやすい靴が必須です。
- 持ち物: 雨具や飲み物、特に奥宮へ行く場合は、動きやすく滑りにくい靴、水分、タオルなどを用意しましょう。
- 参拝方法: 二拝二拍手一拝の作法でお参りしましょう。
- 自然への配慮: 神社の境内や周辺の自然は大切にしましょう。ゴミは持ち帰り、植物や岩などを傷つけないように心がけてください。
- 奥宮について: 奥宮は標高が高く、天候が変わりやすい場所です。事前に天気予報を確認し、無理のない計画を立ててください。また、足元が悪いため、十分に注意して参拝しましょう。冬季は積雪や凍結により閉鎖されることがあります。
- 静かに参拝する: 神社は静かに祈りを捧げる場所です。大声で話したり、騒いだりしないように心がけましょう。
新屋山神社は、その強い金運のご利益で多くの人を惹きつけるパワースポットです。訪れる際には、感謝の気持ちを忘れずに、マナーを守って参拝しましょう。
2. 武田神社

山梨県のパワースポット:武田神社
① 概要
- スポット名: 武田神社(たけだじんじゃ)
- 都道府県・市区町村: 山梨県甲府市古府中町
- ジャンル: 神社
- 歴史・伝説: 武田神社は、戦国時代の名将・武田信玄公を御祭神として祀る神社です。信玄公が壮年期を過ごした躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)跡に鎮座しており、明治2年(1869年)に創建されました。武田家三代(信虎公、信玄公、勝頼公)が居館を構えたこの地は、政治・軍事の中心地として栄え、現在もその歴史的な面影を残しています。境内には、当時の井戸や土塁の一部が残っており、往時の様子を偲ぶことができます。信玄公の不屈の精神や強運にあやかるパワースポットとして知られています。
- ご利益・効果: 勝運、開運、厄除け、家内安全、健康長寿、学業成就など、幅広いご利益があるとされています。特に、武田信玄公が戦で数々の勝利を収めたことから、勝運祈願に訪れる人が多くいます。
② アクセス
- 公共交通機関:
- JR中央本線「甲府駅」からタクシーで約10分
- JR中央本線「甲府駅」バスターミナル1番乗り場から山梨交通バス「武田神社」行きに乗車、終点下車(所要時間約15分)。バスは1時間に1~2本程度運行しています。
- 車:
- 中央自動車道「甲府昭和IC」から約20分
- 駐車場:あり(無料、約100台)
- 営業時間・拝観時間: 境内自由
- 定休日: なし
- 料金: 無料
- 公式サイト・関連サイト:
③ 魅力と特徴
- エネルギーの特色: 武田信玄公の強靭な精神と決断力が宿る地として、訪れる人に勇気と活力を与えるような、力強くも清々しいエネルギーが感じられると言われています。
- 見どころ:
- 本殿: 重厚感のある美しい社殿は、歴史を感じさせます。
- 信玄公像: 凛々しい信玄公の銅像は、多くの参拝客が記念撮影をするスポットです。
- 三社殿: 春日神社、諏訪神社、八幡神社が祀られており、それぞれ異なるご利益があります。
- 姫の井戸: 信玄公の息女が産湯に使ったと伝えられる井戸。
- 宝物殿: 信玄公ゆかりの品々や武田家に関する貴重な資料が展示されています(別途拝観料が必要)。
- 躑躅ヶ崎館跡: 境内の各所に土塁や堀の跡が残り、往時の館の様子を偲ぶことができます。春には美しい躑躅が咲き誇ります。
- 体験できること:
- 参拝: 静かで厳かな雰囲気の中、ゆっくりと参拝することができます。
- 御朱印の授与: 武田神社の御朱印をいただくことができます。
- お守り・お札の授与: 勝運、開運、厄除けなど、様々なご利益のお守りやお札が授与されています。
- 宝物殿の見学: 武田家の歴史に触れることができます(有料)。
- おすすめの時期・時間帯:
- 春(4月下旬~5月上旬): 境内の躑躅が見頃を迎え、華やかな雰囲気に包まれます。
- 早朝: 比較的参拝者が少なく、静かで清々しい空気の中で参拝できます。
- 周辺情報:
- 山梨県立博物館: 武田家の歴史や山梨の文化について深く学ぶことができます。
- 甲府城跡: 武田氏滅亡後に築かれた甲府城の跡地で、散策を楽しめます。
- 昇仙峡: 美しい渓谷で、ハイキングやロープウェイからの眺めが楽しめます。
- 甲府駅周辺: 飲食店やお土産店が充実しています。
④ 訪れる際の注意点・マナー
- 神聖な場所であることを意識し、参拝の際は静かに敬虔な気持ちで行いましょう。
- 境内での飲食や喫煙は指定された場所以外では控えましょう。
- 写真撮影は可能ですが、他の参拝者の迷惑にならないように配慮しましょう。
- 服装に特に決まりはありませんが、露出の多い服装は避け、清潔感のある服装を心がけましょう。
- お守りやお札は大切に扱いましょう。
- 自然豊かな場所なので、足元に注意して散策しましょう。