富山県のパワースポット

瑞龍寺 各地のパワースポット

富山県には、豊かな自然と歴史が育んだパワースポットがたくさんあります。今回は、その中でも特に人気のあるパワースポットを2箇所、ご紹介します。

1. 櫛田神社

富山県のパワースポット:夫婦円満・縁結びの神様「櫛田神社」

① 概要

スポット名: 櫛田神社(くしだじんじゃ)

住所: 富山県射水市串田6841

ジャンル: 神社

歴史・伝説: 櫛田神社は、古くから八尾の地に鎮座する神社です。創建年代は不詳ですが、地域の人々から篤く信仰されてきました。特に、御祭神である大己貴命(おおなむちのみこと)と奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)が夫婦の神様であることから、夫婦円満や縁結びのご利益があるとされています。また、五穀豊穣や家内安全の神としても崇敬を集めています。境内には、樹齢数百年の老杉がそびえ立ち、神聖な雰囲気を醸し出しています。

ご利益・効果: 夫婦円満、縁結び、子授け、家内安全、五穀豊穣、厄除け

営業時間・拝観時間: 特に定められた時間はありません。境内は常時参拝可能です。社務所の受付時間は通常9:00~17:00頃ですが、変更される場合があります。

定休日: 特になし

料金: 境内への入場は無料です。お守りやお札、御朱印などは別途料金が必要です。

公式サイト・関連サイト:

② アクセス

公共交通機関:

・北陸新幹線「新高岡駅」から車で約10分
・あいの風とやま鉄道 「高岡駅」または「小杉駅」から車で約20分
・あいの風とやま鉄道 「越中大門駅」から車で約15分

車:

北陸自動車道小杉IC→約10分

③ 魅力と特徴

エネルギーの特色: 境内に入ると、静かで穏やかな空気が流れ、長い歴史の中で育まれた神聖なエネルギーを感じられます。特に、そびえ立つ老杉からは、力強くも優しい生命力が溢れているようです。夫婦の神様が祀られていることから、温かく包み込むような、和合のエネルギーに満ちているとも言われています。

見どころ:

  • 本殿: 荘厳な佇まいの本殿は、歴史を感じさせる風格があります。
  • 老杉: 境内には、樹齢数百年の立派な老杉が数本あり、その姿は圧巻です。生命力と神秘的な雰囲気を感じさせます。
  • 夫婦杉: 特に、寄り添うように立つ二本の杉の木は「夫婦杉」と呼ばれ、夫婦円満の象徴として大切にされています。
  • 手水舎: 清らかな水が流れ、参拝前に心身を清めることができます。

体験できること:

  • 参拝: 心静かに参拝し、日々の感謝や願い事を伝えます。
  • お守り・お札の授与: 夫婦円満、縁結び、家内安全など、様々なご利益のあるお守りやお札を受けることができます。
  • 御朱印の授与: 参拝の証として、由緒ある御朱印をいただくことができます。

おすすめの時期・時間帯:

  • 新緑の季節(春から初夏):木々の緑が鮮やかで、清々しい空気の中を参拝できます。
  • 静かな朝の時間帯:参拝者が比較的少なく、落ち着いた雰囲気の中で参拝できます。
  • 秋の紅葉時期:周辺の山々が色づき、神社への道中や境内も美しい景色に包まれます。

周辺情報:

  • 八尾の町並み: 櫛田神社の周辺には、古い町並みが残っており、散策を楽しむことができます。おわら風の盆で有名な場所でもあります。
  • 曳山展示館: 八尾曳山祭に関する展示を見学できます。
  • 富山市八尾ゆめの森 ゆうゆう館: 温泉やプールなどが楽しめる複合施設です。
  • おわら玉天: 八尾の銘菓である玉天のお店があります。

④ 訪れる際の注意点・マナー

  • 神聖な場所であることを意識し、参拝の際は静かに心を込めてお参りしましょう。
  • 境内で大声で話したり、騒いだりすることは控えましょう。
  • 指定された場所以外での飲食や喫煙はご遠慮ください。
  • 神社の建造物や植物は大切に扱いましょう。
  • 写真撮影が許可されている場合でも、他の参拝者の迷惑にならないよう配慮しましょう。
  • 服装は特に決まりはありませんが、露出の多い服装は避け、清潔感のある服装で参拝することが望ましいです。

2. 雄山神社(芦峅中宮)

富山県の神秘的な霊山に抱かれるパワースポット:雄山神社(芦峅中宮)

① 概要

スポット名: 雄山神社(おやまじんじゃ)芦峅中宮(あしくらちゅうぐう)

住所: 富山県中新川郡立山町芦峅寺

ジャンル: 神社、聖地、自然

歴史・伝説: 雄山神社は、霊峰立山全体を御神体とする歴史ある神社です。芦峅中宮は、立山山頂の本宮、岩峅前立社壇とともに、立山信仰の中心をなしてきました。古くから山岳信仰の聖地として崇められ、修験道の修行の地としても重要な役割を果たしました。豊かな歴史と古代の伝説が息づく場所です。

ご利益・効果: 立山は豊かな自然に恵まれ、いにしえから生命の源とされてきました。そのため、芦峅中宮では、自然の偉大な力を感じることができ、心身の浄化、健康祈願、厄除け、開運などのご利益があるとされています。特に、立山登山の安全祈願に訪れる人が多くいます。

営業時間・拝観時間: 境内は無料で参拝できますが、社務所の受付時間や御朱印の授与時間などは季節や状況により変動する場合があります。事前に公式サイト等で確認することをおすすめします。

定休日: なし

料金: 境内への入場は無料です。

公式サイト・関連サイト:

② アクセス

公共交通機関:

  • 富山地方鉄道立山線「立山駅」から立山高原バスに乗り換え、「芦峅寺(あしくらじ)」バス停下車、徒歩すぐ。
  • 立山駅からのバスの所要時間は約30分です。バスの時刻は季節によって変動するため、事前に立山黒部アルペンルートの公式サイトなどで確認してください。

車:

  • 北陸自動車道「立山IC」から約30分。
  • 無料駐車場が完備されています。ただし、登山シーズンや行楽シーズンは混雑することがあります。

③ 魅力と特徴

エネルギーの特色: 立山の雄大な自然に囲まれ、古代信仰の雰囲気が漂う芦峅中宮は、 訪問者に 深い平和と静けさを与えてくれます。 豊かな水の流れや、 古代の木々から感じられる偉大な力は、心身を 癒し、清浄効果があると言われています。まさに、大地のエネルギーを直接感じられるパワースポットです。

見どころ:

  • 雄大な社殿:豊かな歴史を物語る古い社殿は、 訪れた者を古代へと誘います。
  • 豊かな自然:周囲を取り囲む雄大な山々や豊かなな緑は、 訪れた者の心を癒やします。 特に新緑の季節や紅葉の季節は息をのむ美しさです。
  • 祈りの道 (参道): 静寂に包まれた参道をゆっくりと歩くことで、 精神的な雰囲気を感じることができます。
  • 御神水:立山からの清らかな水は、古代から神聖なものとして尊重されてきました。

体験できること:

  • 参拝: 伝統にのっとり、心を込めて参拝しましょう。
  • 御朱印の授与: 参拝の証として、御朱印をいただきましょう。
  • お守り・お札の授与: ご利益にあやかるため、お守りやお札を授与していただきましょう。

おすすめの時期・時間帯:

  • 新緑の季節(5月下旬~6月): 山々が緑に包まれ、 エネルギッシュな雰囲気に包まれます。
  • 紅葉の季節(10月上旬~中旬): 山全体が絵のように美しい赤と黄色の色に染まり、特別な美しさを誇ります。
  • 早朝: 静かで清々しい空気の中、 神聖な雰囲気をより深く感じることができます。

周辺情報:

  • 立山博物館: 立山の自然や歴史、文化について深く学ぶことができます。
  • 称名滝: 日本有数の落差を誇る雄大な滝です。
  • 立山黒部アルペンルート: 豊かな自然を満喫できる有名な観光ルートです。季節によって様々な景色を楽しむことができます。
  • 芦峅園地: 豊かな自然の中で散策やピクニックを楽しむことができます。

④ 訪れる際の注意点・マナー

  • 神聖な場所であることを認識し、 敬意を表して参拝しましょう。
  • 大声で話したり、騒いだりすることは控えましょう。
  • 境内での飲食や喫煙は 禁止されている場合がありますので、規則に従いましょう。
  • 自然豊かな場所なので、虫除け対策や歩きやすい靴を用意しましょう。
  • 天候が変わりやすい場所なので、雨具などの準備もしておくと安心です。
  • ゴミは必ず持ち帰りましょう。
  • 写真撮影は許可されていますが、 神聖な物に対して失礼のないように配慮しましょう。
近畿日本ツーリストの宿泊予約サービス
タイトルとURLをコピーしました