群馬県の代表的な郷土料理を3つご紹介します。それぞれの郷土料理について、文化的・歴史的な背景、レシピ、一般の人が作る場合のコツ、地元での食べ方、おすすめの店、食レポ的な説明をまとめました。
1. 焼きまんじゅう

文化的・歴史的な背景
焼きまんじゅうは、群馬県を代表するソウルフードの一つで、串に刺した蒸しまんじゅうを甘辛い味噌ダレにつけながら、香ばしく焼き上げたものです。そのルーツは江戸時代末期から明治時代にかけて、養蚕が盛んだった群馬県で、農作業の合間の軽食として広まったと言われています。米粉を主原料とした素朴なまんじゅうに、各家庭や地域で工夫された味噌ダレをつけて焼いたのが始まりとされています。
焼きまんじゅうは、お祭りや縁日などの屋台でよく見かけられ、地元の人々にとっては懐かしい味です。また、家庭でも手軽に作れるため、日常的なおやつとしても親しまれています。地域によっては、甘味噌ダレだけでなく、醤油ベースの辛いタレで食べる文化もあります。
レシピ
- まんじゅう:
- 薄力粉 150g
- 砂糖 20g
- ベーキングパウダー 小さじ1
- 水 80ml
- サラダ油 少量
- 味噌ダレ:
- 味噌 100g(赤味噌がおすすめ)
- 砂糖 50g
- みりん 大さじ2
- 醤油 大さじ1
- 水 大さじ2
作り方:
- まんじゅう: ボウルに薄力粉、砂糖、ベーキングパウダーを混ぜ合わせます。水を少しずつ加えながら混ぜ、耳たぶくらいの柔らかさになるまでこねます。
- 生地を6等分にし、丸めて15分ほど蒸します。
- 味噌ダレ: 小鍋に味噌、砂糖、みりん、醤油、水を入れて火にかけ、混ぜながらとろみがつくまで煮詰めます。
- 蒸し上がったまんじゅうを竹串に2~3個ずつ刺します。
- フライパンまたはグリルにサラダ油を薄くひき、串に刺したまんじゅうを両面焼き色がつくまで焼きます。
- 焼きあがったまんじゅうに、熱々の味噌ダレをハケなどでたっぷりと塗っていただきます。
一般の人が作る場合のコツ
- まんじゅう生地は、こねすぎると硬くなるので注意しましょう。
- 蒸し時間は、まんじゅうの大きさによって調整してください。
- 味噌ダレは、焦げ付きやすいので、弱火でじっくりと煮詰めるのがコツです。
- お好みで、味噌ダレに七味唐辛子や刻みネギなどを加えても美味しくいただけます。
- 市販の蒸しまんじゅうを使えば、より手軽に作ることができます。
地元での食べ方
焼きまんじゅうは、熱々をそのまま食べるのが一番美味しい食べ方です。屋台では、焼き立てに味噌ダレを塗ってすぐに手渡されます。地元では、おやつとしてはもちろん、小腹が空いた時や、お茶請けとしても親しまれています。家庭では、フライパンやオーブントースターで温めて食べることもあります。地域によっては、お土産として持ち帰る人も多く、冷めても美味しくいただけます。
おすすめの店
- 「原嶋屋総本家」:創業160年以上の老舗。伝統の味を守り続けています。
- 「助平屋」:甘辛い味噌ダレが特徴の人気店。
- 「津久井」:醤油ベースの辛いタレで食べる「辛焼きまんじゅう」が有名。
食レポ
焼きまんじゅうは、香ばしく焼き上げられたふわふわのまんじゅうと、甘辛い味噌ダレの組み合わせが絶妙です。一口食べると、味噌の風味が口いっぱいに広がり、どこか懐かしい味わいが楽しめます。素朴ながらも後引く美味しさで、ついつい何本も食べたくなる、まさに群馬のソウルフードです。
2. おっきりこみ

文化的・歴史的な背景
おっきりこみは、群馬県全域で食べられている、幅広の生うどんと季節の野菜、きのこなどを醤油ベースの汁で煮込んだ、具沢山の煮込みうどんです。その名前の由来は、「切っては煮込む」という調理法から来ていると言われています。
江戸時代中期、群馬県では米の生産が少なく、麦の栽培が盛んでした。そのため、麦を使った麺料理が日常的に食べられており、おっきりこみはその代表的な存在です。農村部を中心に、収穫された野菜や山菜、きのこなどを無駄なく使い、家族みんなで温まることができる料理として、長く親しまれてきました。地域や家庭によって、入れる具材や味付けが異なり、それぞれの「おふくろの味」があります。
レシピ
- うどん:
- 中力粉 300g
- 塩 小さじ1/2
- 水 150ml
- 打ち粉 適量
- 汁:
- だし汁 1000ml(昆布、椎茸、煮干しなど)
- 醤油 大さじ4
- みりん 大さじ2
- 酒 大さじ1
- 砂糖 小さじ1
- 具材:
- 大根 1/4本(短冊切り)
- 人参 1/2本(短冊切り)
- ごぼう 1/2本(ささがき)
- 里芋 2個(食べやすい大きさに切る)
- 白菜 1/4個(ざく切り)
- きのこ類(しめじ、舞茸、えのきなど) 適量
- 油揚げ 1/2枚(短冊切り)
- 豚肉または鶏肉(お好みで) 100g
作り方:
- うどん: ボウルに中力粉と塩を混ぜ合わせ、水を少しずつ加えながら混ぜ、ひとかたまりになるまでこねます。
- 生地をビニール袋に入れ、足で踏んでコシを出します。
- 生地を丸めて濡れた布巾をかけ、1時間ほど寝かせます。
- 打ち粉をしながら生地を薄く伸ばし、幅広に切ります。
- 汁: 鍋にだし汁を沸かし、大根、人参、ごぼう、里芋を加えて煮ます。
- 野菜が柔らかくなったら、白菜、きのこ類、油揚げ、肉を加えて煮ます。
- 醤油、みりん、酒、砂糖で味を調えます。
- うどんをそのまま汁に入れ、煮込みます。うどんに火が通り、汁にとろみがついたら完成です。
一般の人が作る場合のコツ
- うどんは、手打ちが難しければ市販の幅広うどんを使っても美味しく作れます。
- 野菜は、旬のものや冷蔵庫にあるものを自由に加えてください。
- 豚肉や鶏肉の代わりに、きのこをたっぷり入れても美味しくいただけます。
- 煮込むほどにうどんに味が染み込み、汁にとろみが出るのが特徴です。
- 味付けは、お好みで調整してください。
地元での食べ方
おっきりこみは、熱々をそのままいただくのが一般的です。家庭では、大きな鍋でたっぷりと作り、家族みんなで分け合って食べます。寒い冬には特に体が温まる料理として重宝されています。地域によっては、仕上げにネギや七味唐辛子をかけたり、味噌を少し加えて味噌煮込み風にしたりすることもあります。
おすすめの店
- 「ふる川」:手打ちのおっきりこみが味わえる老舗。
- 「しみずや」:地元で長く愛されるおっきりこみの店。
- 道の駅や農産物直売所:地元のお母さんたちが作る、家庭の味に近いおっきりこみが楽しめます。
食レポ
おっきりこみは、幅広のもちもちとしたうどんと、野菜やきのこの旨みが溶け込んだ醤油ベースの汁が絶妙に絡み合い、体の芯から温まる滋味深い味わいです。それぞれの具材から出る出汁が合わさり、奥深い風味が楽しめます。素朴ながらも食べ応えがあり、まさに群馬の家庭の味を代表する一品です。
3. 水沢うどん

文化的・歴史的な背景
水沢うどんは、香川県の讃岐うどん、秋田県の稲庭うどんと並ぶ、日本三大うどんの一つとして知られています。群馬県渋川市にある水澤寺(水澤観音)の参道周辺で江戸時代から作られてきたと言われています。水澤寺を訪れる参拝客をもてなすために、精進料理として提供されたのが始まりとされています。
水沢うどんは、透明感があり、つるつるとした滑らかな舌触りと、強いコシが特徴です。小麦粉と水、塩のみを使い、手打ちで作られています。温かいかけうどんで食べるよりも、冷たいざるうどんで、胡麻だれや醤油だれなどのつけ汁で食べるのが一般的です。
レシピ
- うどん:
- 中力粉 300g
- 塩 10g
- 水 140ml
- 打ち粉 適量
- つけ汁(胡麻だれ):
- 練りごま 大さじ3
- 醤油 大さじ2
- みりん 大さじ1
- 砂糖 小さじ1
- だし汁 大さじ2
- つけ汁(醤油だれ):
- 醤油 大さじ3
- みりん 大さじ2
- だし汁 大さじ3
- ネギ(小口切り) 適量
- 生姜(すりおろし) 適量
作り方:
- うどん: ボウルに中力粉と塩を混ぜ合わせ、水を少しずつ加えながら混ぜ、ひとかたまりになるまでこねます。
- 生地をビニール袋に入れ、足で踏んでコシを出します。
- 生地を丸めて濡れた布巾をかけ、2時間以上寝かせます。
- 打ち粉をしながら生地を薄く伸ばし、幅2~3mmに切ります。
- たっぷりの熱湯でうどんを茹でます。茹で時間は10~15分程度です。
- 茹で上がったうどんを冷水でしっかりと洗い、ぬめりを取り、水気を切ります。
- つけ汁: それぞれの材料を混ぜ合わせます。
- 冷たく締めたうどんを器に盛り付け、お好みのつけ汁、薬味(ネギ、生姜など)と一緒にいただきます。
一般の人が作る場合のコツ
- 水沢うどんは、手打ちでコシを出すのが難しいので、市販の水沢うどんを使うのがおすすめです。
- 茹でる際は、たっぷりの湯で、麺がくっつかないように注意しながら茹でましょう。
- 茹で上がったうどんは、冷水でしっかりと締めることで、独特のコシと滑らかな舌触りが生まれます。
- つけ汁は、お好みでアレンジしてください。
- 天ぷらなどの揚げ物を添えても美味しくいただけます。
地元での食べ方
水沢うどんは、冷たいざるうどんで食べるのが一般的です。胡麻だれや醤油だれなどのつけ汁につけて、つるつるとした喉越しと強いコシを楽しみます。水澤寺の参道沿いには多くのうどん店が軒を連ねており、参拝客や観光客に親しまれています。
おすすめの店
- 「大澤屋」:創業400年以上の老舗。胡麻だれが有名です。
- 「田丸屋」:創業300年以上の老舗。醤油だれも人気があります。
- 「清水屋」:落ち着いた雰囲気で水沢うどんを楽しめます。
食レポ
水沢うどんは、その透明感のある美しい見た目と、つるつるとした滑らかな舌触り、そして何よりも強いコシが魅力です。冷たいつけ汁との相性も抜群で、暑い夏にはもちろん、一年を通して美味しくいただけます。胡麻だれは、濃厚な胡麻の風味とコクがうどんに絡みつき、食欲をそそります。醤油だれは、さっぱりとしていながらも、出汁の旨みが感じられ、うどん本来の味を引き立てます。