富山県には美しい自然や歴史的な場所がたくさんあり、観光に最適なスポットがいくつもあります。以下は、富山県で特に人気のある観光スポット5つと、それぞれの良い所と残念な所です。
1. 立山黒部アルペンルート(富山県立山町・長野県大町市)

立山黒部アルペンルートは、富山県の立山駅から長野県の扇沢駅を結ぶ、世界でも有数の山岳観光ルートです。標高3,000m級の北アルプスを貫き、いくつもの乗り物を乗り継ぎながら、雄大な自然を満喫できます。
歴史的な成り立ち
- 立山黒部アルペンルートは、もともと黒部ダム建設の資材運搬路として作られました。
- 1971年に全線が開通し、観光ルートとして一般開放されました。
- 2024年には全線開通から50周年を迎えます。
良い所
- 絶景: 3,000m級の山々が連なる雄大な景色は、まさに絶景です。
- 多彩な乗り物: ケーブルカー、ロープウェイ、バスなど、様々な乗り物を楽しめます。
- 四季折々の風景: 春の雪の大谷、夏の緑、秋の紅葉、冬の雪景色と、四季折々の美しい風景を楽しめます。
- 豊富なアクティビティ: ハイキング、トレッキング、写真撮影など、様々なアクティビティを楽しめます。
- アクセスの良さ: 富山駅や長野駅からアクセスしやすいです。
残念な所
- 天候: 山岳地帯のため、天候が変わりやすく、悪天候の場合は景色を楽しめないことがあります。
- 混雑: 観光シーズンは、大変混雑します。
- 料金: 乗り物の運賃や宿泊費などが高めです。
- 高山病: 標高が高いため、高山病に注意が必要です。
見どころスポット
- 雪の大谷: 春に見られる巨大な雪の壁は、立山黒部アルペンルートの代表的な風景です。
- 黒部ダム: 日本最大のアーチ式ダムで、迫力のある放水を見ることができます。
- 室堂平: 立山連峰の主峰に囲まれた高原で、美しい景色と高山植物を楽しめます。
- みくりが池: 室堂平にある美しい火口湖です。
- 大観峰: 黒部湖や後立山連峰の雄大な景色を一望できる展望台です。
- 称名滝: 日本一の落差を誇る滝で、迫力満点です。
観光のヒント
- 事前に天気予報を確認し、天候に合わせた服装で訪れましょう。
- 高山病対策として、ゆっくりと移動し、水分補給をこまめに行いましょう。
- 観光シーズンは混雑するため、事前に宿泊や交通手段を予約しておきましょう。
- 立山黒部アルペンルート周辺には、温泉や宿泊施設も充実しています。
立山黒部アルペンルートは、大自然を満喫できる魅力的な観光スポットです。ぜひ、訪れてみてください。
2. 富山湾(富山県富山市ほか)

富山湾は、富山県の北部に広がる美しい湾であり、立山連峰を望む雄大な景観や、新鮮な海の幸、ホタルイカや蜃気楼などの神秘的な現象で知られています。
歴史的な成り立ち
- 富山湾は、約100万年前から始まった海底の沈降と、立山連峰からの土砂の流入によって形成されました。
- 古くから漁業が盛んで、特に江戸時代には北前船の寄港地として栄えました。
- 近年は、観光地としての開発が進み、美しい景観や新鮮な海の幸を求めて多くの観光客が訪れています。
良い所
- 雄大な景観:
- 富山湾越しに見る立山連峰の景色は、四季折々に変化し、息をのむ美しさです。
- 特に、晴れた日には、海面に映る立山連峰の姿は幻想的です。
- 新鮮な海の幸:
- 富山湾は、多種多様な魚介類の宝庫であり、特にホタルイカ、シロエビ、ベニズワイガニは富山湾の三大珍味として知られています。
- 新鮮な海の幸を味わえる飲食店も多数あります。
- 神秘的な現象:
- 春にはホタルイカの神秘的な発光、冬には蜃気楼など、富山湾ならではの神秘的な現象を見ることができます。
- 多彩なアクティビティ:
- 海水浴、釣り、クルージングなど、様々なマリンアクティビティを楽しめます。
- 周辺には、温泉や観光スポットも充実しています。
残念な所
- 天候:
- 冬は天候が不安定で、曇りや雨の日が多くなります。
- 蜃気楼は、特定の気象条件が揃わないと見ることができません。
- 観光客の集中:
- 観光シーズンは、特に海岸沿いの道路や観光スポットが混雑することがあります。
見どころスポット
- 雨晴海岸:
- 義経伝説が残る海岸で、海越しに立山連峰を望む絶景スポットです。
- 日本の渚百選にも選ばれています。
- 氷見漁港:
- 新鮮な海の幸を味わえる漁港で、特に冬の寒ブリは絶品です。
- 漁港周辺には、飲食店やお土産店が並びます。
- ほたるいかミュージアム:
- ホタルイカの生態や発光の仕組みなどを学べる博物館です。
- ホタルイカの発光ショーは必見です。
- 新湊大橋:
- 日本海側最大級の斜張橋で、美しい景観を楽しめます。
- 橋の上からは、富山湾や立山連峰を一望できます。
- 海王丸パーク:
- 帆船海王丸が係留されており、船内を見学できます。
- 恋人の聖地としても知られています。
富山湾は、美しい景観と豊かな自然、そして美味しい海の幸を楽しめる、魅力的な観光スポットです。ぜひ、訪れてみてください。
3. 五箇山の合掌造り集落(富山県南砺市)

富山県南砺市にある五箇山の合掌造り集落は、岐阜県の白川郷と共に、1995年にユネスコの世界文化遺産に登録されました。豪雪地帯である五箇山の厳しい自然環境と、そこで暮らす人々の知恵と工夫によって生まれた合掌造りの家屋が立ち並ぶ風景は、日本の原風景とも言える美しさです。
歴史的な成り立ち
- 合掌造り集落は、江戸時代中期から形成されていきました。
- 豪雪地帯である五箇山では、雪の重みに耐え、かつ広い屋根裏部屋を確保するために、合掌造りという独特の建築様式が生まれました。
- 屋根裏部屋は、養蚕や塩硝(火薬の原料)の生産など、貴重な収入源として活用されました。
良い所
- 日本の原風景: 合掌造りの家屋が立ち並ぶ風景は、日本の原風景とも言える美しさです。
- 歴史と文化: 厳しい自然の中で生き抜いてきた人々の知恵と工夫が詰まった合掌造りの家屋は、歴史的・文化的に貴重な建造物です。
- 四季折々の風景: 春は新緑、夏は緑豊かな山々、秋は紅葉、冬は雪景色と、四季折々の美しい風景を楽しめます。
- 生活感: 現在も人々が生活を営んでいる集落であり、観光地化されすぎていない落ち着いた雰囲気が魅力です。
残念な所
- アクセスの悪さ: 五箇山は山深い場所に位置するため、公共交通機関でのアクセスはやや不便です。
- 冬季の積雪: 冬季は積雪が多く、道路が閉鎖される場合や、足元が悪くなる場合があります。
- 観光客の増加: 世界遺産登録以降、観光客が増加しており、特に繁忙期は混雑します。
見どころスポット
- 相倉合掌造り集落: 五箇山の中で最も規模が大きく、合掌造りの家屋が密集しています。
- 菅沼合掌造り集落: 庄川沿いに位置し、コンパクトながらも美しい景観が楽しめます。
- 岩瀬家: 合掌造りの内部を見学できる施設で、当時の生活様式を知ることができます。
- 村上家: 塩硝作りに使われた道具などが展示されています。
- 道の駅たいら: 五箇山の特産品やお土産を購入できます。
観光のヒント
- 五箇山観光は、レンタカーでの観光がおすすめです。
- 冬季は、防寒対策をしっかりと行い、足元に注意して観光してください。
- 合掌造りの家屋は、現在も生活の場として使われています。見学の際は、住民の方々の迷惑にならないように注意しましょう。
- 五箇山周辺には、温泉や宿泊施設も充実しています。
五箇山の合掌造り集落は、日本の原風景と歴史・文化を感じられる貴重な観光スポットです。ぜひ、訪れてみてください。
4. 雨晴(あまはらし)海岸(富山県高岡市)

雨晴海岸は、富山県高岡市にある景勝地で、海越しに3,000m級の立山連峰を望むことができる、世界でも珍しい絶景スポットです。「日本の渚百選」にも選ばれています。
歴史的な成り立ち
- 雨晴海岸は、万葉集の歌人である大伴家持が歌を詠んだ場所としても知られています。
- 源義経が奥州へ落ちのびる途中に、雨宿りをしたという伝説も残っています。
- 2021年には、おくのほそ道の風景地として、国の名勝にも指定されました。
良い所
- 絶景: 海越しに望む立山連峰は、息をのむ美しさです。特に、晴れた日の早朝は、海面が朝日に照らされ、幻想的な風景が広がります。
- アクセスの良さ: JR雨晴駅から徒歩約5分と、公共交通機関でのアクセスも良好です。
- 周辺観光: 道の駅雨晴や義経岩など、周辺にも見どころがあります。
残念な所
- 天候: 立山連峰が見えるかどうかは、天候に左右されます。
- 混雑: 観光シーズンは、多くの観光客で賑わいます。
見どころスポット
- 雨晴海岸: 海越しに望む立山連峰は、まさに絶景です。特に、晴れた日の早朝は、息をのむ美しさです。
- 義経岩: 源義経が雨宿りをしたという伝説が残る奇岩です。
- 道の駅雨晴: 雨晴海岸の景色を一望できる展望デッキや、お土産店、レストランなどがあります。
- 雨晴西部園地: 波打ち際から大パノラマが撮影できるスポットです。
観光のヒント
- 晴れた日の早朝に訪れるのがおすすめです。
- 防寒対策をしっかりとしていきましょう。
- 道の駅雨晴で、お土産を買ったり、食事をしたりできます。
雨晴海岸は、富山県を代表する絶景スポットです。ぜひ、訪れてみてください。
5. 富山市ガラス美術館(富山県富山市)

富山市ガラス美術館は、富山県富山市西町にある公立美術館であり、現代ガラス美術を専門としています。この美術館は、2015年8月22日に複合施設「TOYAMAキラリ」内に開館しました。
歴史的な成り立ち
富山市は、「ガラスの街とやま」を目指したまちづくりを推進しており、その集大成として富山市ガラス美術館が開館しました。
良い所
- 建築美: 世界的に有名な建築家である隈研吾氏が設計した建物は、ガラスと地元産の木材を組み合わせた美しい外観と、開放的で温かみのある空間が特徴です。
- 多彩な展示: 現代ガラス美術の巨匠デイル・チフーリ氏の作品をはじめ、国内外の著名なガラス作家の作品を鑑賞できます。
- 体験: ガラス工芸の制作体験ができる「富山ガラス工房」が併設されています。
- 複合施設: 美術館は複合施設「TOYAMAキラリ」内にあり、富山市立図書館やカフェなども併設されているため、一日中楽しめます。
- アクセス: 富山駅から徒歩圏内に位置し、アクセスも便利です。
残念な所
- 展示内容によっては、好みが分かれるかもしれません。
- 企画展によっては、追加料金が発生する場合があります。
見どころスポット
- グラス・アート・ガーデン: デイル・チフーリ氏が手掛けた、光と色彩が織りなす幻想的な空間です。
- コレクション展: 富山市が所蔵する、国内外のガラス作家の作品を鑑賞できます。
- 企画展: 年数回開催される企画展では、様々なテーマでガラス作品が展示されます。
- ミュージアムショップ: ガラス作品や関連グッズを購入できます。
- カフェ: 併設のカフェでは、軽食や飲み物を楽しめます。
富山市ガラス美術館は、ガラスの美しさと可能性を体感できる美術館です。ぜひ一度、訪れてみてください。
【JTB国内旅行】魅力的なプランと豊富な在庫をご用意!