山口県の人気観光スポット

長門温泉 各地の人気観光スポット

山口県の人気観光スポットを5つ挙げ、それぞれの良い点と残念な点をご紹介します。

1. 角島大橋(山口県下関市)

角島大橋は、山口県下関市豊北町にある、本州と角島を結ぶ全長1780mの美しい橋です。エメラルドグリーンの海の上を一直線に伸びるその姿は、絶景として多くの人々を魅了し、山口県を代表する観光スポットとなっています。

歴史的な成り立ち

  • 角島は、古くから漁業が盛んな島でしたが、本土との交通手段は船に限られており、住民の生活や産業の発展に課題がありました。
  • 長年にわたる島民の悲願が実り、1993年に着工、2000年11月3日に開通しました。
  • 開通当初は無料の一般道路でしたが、2010年6月28日より通行料金が徴収されるようになりました(普通車片道100円)。これは、橋の維持管理や周辺道路の整備に充てられています。

良い所

  • 息をのむ絶景: エメラルドグリーンの海の上を一直線に伸びる橋の姿は、まさに絶景です。特に天気の良い日には、息をのむほどの美しさです。
  • ドライブ: 海上を走る爽快感は格別で、ドライブコースとしても人気があります。
  • 写真映え: 橋の様々な場所から、美しい写真を撮影することができます。特に、橋の手前にある展望台からの眺めは最高です。
  • 角島の自然: 橋を渡った先の角島には、美しいビーチや灯台など、自然豊かな観光スポットがあります。
  • 周辺観光: 近隣には、元乃隅神社や千畳敷など、他の魅力的な観光スポットも点在しています。

残念な所

  • 天候依存: 天候が悪いと、海の透明度が下がり、橋の美しさも半減してしまうことがあります。
  • 混雑: 特にゴールデンウィークや夏休みなどの観光シーズンは、橋の上や周辺道路、駐車場が大変混雑します。
  • 風の影響: 強風時には、橋の通行が規制されることがあります。
  • 通行料金: 無料だった時期を知っている人にとっては、通行料金が少し残念に感じるかもしれません。

見どころスポット

  • 角島大橋全体: 橋の手前にある展望台や、橋の上から眺める全体像は圧巻です。
  • 角島灯台: 白亜の美しい灯台で、周辺の景色も素晴らしいです。
  • 角島海水浴場(しおかぜの里シーモール): 透明度の高い美しいビーチで、夏には海水浴を楽しむことができます。橋を渡ってすぐの場所にあります。
  • 夢崎波の公園: 角島灯台の近くにある公園で、海を見ながらのんびり過ごせます。
  • 橋の手前の展望台: 国道191号線沿いにある展望台からは、角島大橋全体と美しい海を一望できます。多くの観光客がここで記念撮影をします。

観光のヒント

  • 天気の良い日を狙って訪れるのがおすすめです。
  • 混雑を避けるなら、早朝や夕暮れ時など、ピークタイムを外して訪れると良いでしょう。
  • 橋の手前の展望台からの眺めは必見です。
  • 角島に渡ったら、灯台やビーチなど、島内の観光スポットも巡ってみましょう。
  • 周辺の元乃隅神社や千畳敷と合わせて観光するのもおすすめです。

角島大橋は、その美しい景観で訪れる人々を魅了する、山口県を代表する観光スポットです。ドライブはもちろん、写真撮影にも最適な場所なので、ぜひ一度訪れてみてください。

2. 秋吉台と秋芳洞(山口県美祢市)

秋吉台と秋芳洞は、山口県美祢市に位置する、日本を代表するカルスト地形の景勝地です。雄大なカルスト台地と、その地下に広がる神秘的な鍾乳洞は、息をのむほどの絶景を作り出しています。

歴史的な成り立ち

  • 秋吉台: 約3億5千万年前の古生代に、サンゴ礁などが堆積してできた石灰岩層が隆起し、長い年月をかけて雨水などによって浸食されて形成されました。無数の白い石灰岩が草原に点在する独特の景観は、日本最大のカルスト台地として知られています。
  • 秋芳洞: 秋吉台の地下約100mに広がる鍾乳洞で、総延長は約10kmにも及びます。約30万年前から形成され始めたと考えられており、長い年月をかけて自然が作り出した芸術作品です。1926年には国の天然記念物に指定され、1964年には特別天然記念物に格上げされました。

良い所

  • 雄大な自然美: 広大なカルスト台地の開放的な景色と、神秘的な鍾乳洞の造形美は、他では味わえない感動を与えてくれます。
  • 学術的な価値: 特異な地形や地質は、学術的にも貴重な存在です。
  • 散策の楽しさ: 秋吉台には遊歩道が整備されており、気軽にカルスト地形を散策できます。秋芳洞内も歩きやすく整備されています。
  • 涼しさ(秋芳洞): 夏場でも秋芳洞内は涼しく、避暑地としても最適です。
  • 写真映えする景観: 白い石灰岩と緑のコントラスト、鍾乳洞内の幻想的な光景は、絶好の撮影スポットです。

残念な所

  • 天候の影響(秋吉台): 雨天時は足元が悪くなることがあります。また、霧が発生すると見通しが悪くなることもあります。
  • 階段の多さ(秋芳洞の一部): 秋芳洞の奥深くへ進むルートには、階段が多い箇所もあります。
  • 周辺施設の少なさ: 観光地としては整備されていますが、他の大規模観光地に比べると、飲食店や土産物店の数は限られるかもしれません。
  • 冬季の寒さ: 冬季は秋吉台、秋芳洞ともに寒さが厳しくなります。

見どころスポット

  • 秋吉台カルスト展望台: 秋吉台の雄大な景色を一望できる絶好のポイントです。
  • カルストロード: 秋吉台の中をドライブできる道で、車窓からの景色も楽しめます。
  • 秋芳洞入口(正面入口・黒谷入口・エレベーター入口): それぞれ異なる雰囲気を持っています。正面入口が一般的です。
  • 百枚皿: 無数の小さな段々が連なる、秋芳洞を代表する景観の一つです。
  • 黄金柱: 天井から床に向かって巨大な柱のように成長した鍾乳石で、迫力満点です。
  • 傘づくし: 天井から無数に垂れ下がる鍾乳石の群れが、まるで傘のように見える景観です。
  • 洞内富士: ドーム状の空間にそびえる巨大な石柱で、その形が富士山に似ていることから名付けられました。
  • 秋吉台科学博物館: 秋吉台・秋芳洞の成り立ちや自然について学べる施設です。

観光のヒント

  • 秋吉台と秋芳洞は隣接しているので、セットで観光するのがおすすめです。
  • 秋吉台は歩きやすい靴で散策しましょう。
  • 秋芳洞内は年間を通して温度が一定ですが、羽織るものがあると安心です。
  • 各入口付近に駐車場があります。
  • 周辺には、景清洞などの他の鍾乳洞や、サファリランドなどのレジャー施設もあります。

秋吉台と秋芳洞は、地球の壮大な営みを感じられる、自然の驚異に満ちた観光スポットです。ぜひ、その目で神秘的な光景を確かめてみてください。

3. 錦帯橋(山口県岩国市)

錦帯橋は、山口県岩国市にある、日本三名橋の一つに数えられる美しい木造のアーチ橋です。その独特な構造と周囲の景観は、訪れる人々を魅了する人気の観光スポットです。

歴史的な成り立ち

  • 錦帯橋は、岩国藩の第三代藩主・吉川広嘉(きっかわ ひろよし)が、度々洪水で流される橋に代わる強固な橋を築くことを決意し、1673年(延宝元年)に創建されました。
  • 特徴的な五連のアーチは、流体力学に基づいた巧妙な設計で、当時の技術の粋を集めたものです。
  • 完成後も何度か洪水による被害を受けましたが、その都度、当時の技術に基づいて修復され、現在に至っています。
  • 2022年には、創建350年を迎えました。

良い所

  • 独特で美しい構造: 五連の木造アーチが織りなす曲線美は、他に類を見ない美しさです。
  • 歴史的価値: 江戸時代の高度な技術を伝える貴重な文化遺産です。
  • 四季折々の景観: 春は桜、夏は緑、秋は紅葉、冬は雪景色と、四季折々の美しい風景の中で橋を眺めることができます。
  • 周辺の観光スポット: 吉香公園や岩国城など、周辺にも見どころとなる観光スポットが充実しています。
  • 渡橋体験: 実際に橋を渡ることができ、木造の感触や橋の上からの景色を楽しめます(有料)。

残念な所

  • 渡橋料金: 橋を渡るには有料の通行券が必要です。
  • 観光客の多さ: 特に桜の時期や連休は、多くの観光客で賑わいます。
  • 階段や坂道: 橋の袂や周辺には階段や坂道があり、足腰に不安がある方は注意が必要です。
  • 夜間のライトアップ時間: ライトアップは季節や曜日によって時間が変動します。

見どころスポット

  • 橋全体: 五連のアーチとその美しい曲線は、どこから見ても見応えがあります。
  • 橋の構造: 橋脚の石積みや、木材を組み合わせた複雑な構造を間近で見ることができます。
  • 吉香公園: 錦帯橋のたもとに広がる公園で、武家屋敷や美術館などがあります。
  • 岩国城: 吉香公園内にある山の上に建つ城で、ロープウェイで登ることができ、錦帯橋を一望できます。
  • 鵜飼い: 夏季には、錦川で鵜飼いが行われ、幻想的な光景を楽しめます。
  • シロヘビの館: 岩国に生息する珍しい白い蛇を見学できる施設です。

観光のヒント

  • 錦帯橋は、様々な角度から眺めるのがおすすめです。河川敷から見上げる、橋の上から見下ろすなど、異なる視点からその美しさを堪能してください。
  • 周辺の観光スポットと合わせて訪れると、一日中楽しめます。
  • 春の桜の時期は特に美しく、多くの人で賑わいます。
  • 夜間のライトアップされた錦帯橋も幻想的でおすすめです。

錦帯橋は、歴史と美しさを兼ね備えた、山口県を代表する観光スポットです。ぜひ、訪れてその魅力を体感してみてください。

4. 元乃隅神社(山口県長門市)

元乃隅神社(もとのすみじんじゃ)は、山口県長門市油谷向津具下(ゆやむかつぐしも)にある、近年特に人気が高まっている神社です。竜宮の潮満ち玉、稲成龍王、白狐のお告げなど、神秘的な伝説が残る場所であり、何よりもその独特な景観が魅力です。

歴史的な成り立ち

  • 元乃隅神社の創建は比較的新しく、昭和30年(1955年)に、地元の網元であった岡村新平の夢枕に現れた白狐のお告げによって建てられました。
  • お告げの内容は、「過去を忘れず、感謝を捧げ、未来を拓け」というものであったと伝えられています。
  • 以来、地域の人々によって大切に守られてきました。
  • 近年、その珍しい景観がSNSなどで話題となり、全国から多くの観光客が訪れるようになりました。

良い所

  • 圧巻の赤い鳥居のトンネル: 123基もの赤い鳥居が、青い海に向かって連なる光景は非常に印象的で、写真映えも抜群です。
  • 絶景のロケーション: 断崖に位置しており、日本海の雄大な景色を一望できます。特に夕日の時間帯は息をのむ美しさです。
  • 珍しい賽銭箱: 鳥居のトンネルの一番奥にある高さ約6mの鳥居の上部に賽銭箱が設置されており、見事にお賽銭が入ると願いが叶うと言われています。
  • パワースポット: 神秘的な伝説が残る場所であり、訪れる人に力を与えてくれるような雰囲気があります。
  • 比較的静かな環境: まだ大規模な観光地化が進んでいないため、自然の静けさを感じながら参拝できます(ただし、近年は観光客が増加傾向にあります)。

残念な所

  • アクセス: 公共交通機関でのアクセスはやや不便で、自家用車での訪問が便利です。駐車場から神社までは少し歩きます。
  • 天候: 海沿いの立地のため、天候が変わりやすく、強風や雨に見舞われることもあります。
  • 階段が多い: 鳥居のトンネルや境内には階段が多く、足腰に不安のある方は注意が必要です。
  • 日陰が少ない: 特に夏季は日差しが強く、日陰となる場所が少ないため、暑さ対策が必要です。

見どころスポット

  • 赤い鳥居のトンネル: 言わずと知れた一番の見どころ。様々な角度から写真を撮ってみましょう。
  • 鳥居の上の賽銭箱: 挑戦する価値あり。下からお賽銭を投げるのは意外と難しいです。
  • 竜宮の潮満ち玉: 竜宮伝説が残る潮だまりで、潮の満ち引きによって姿を変えます。
  • 稲成龍王: 海を見守る龍神様が祀られています。
  • 白狐の像: お告げを伝えた白狐の像が境内にあります。
  • 断崖からの景色: 鳥居の先や境内各所から望む日本海の雄大な景色は必見です。
  • 周辺の景色: 神社へと続く道中や駐車場からの景色も美しく、ドライブも楽しめます。

観光のヒント

  • 自家用車での訪問が便利ですが、駐車場には限りがある場合があります。特に混雑期は早めの到着がおすすめです。
  • 歩きやすい靴で訪れましょう。
  • 天候に注意し、特に夏季は暑さ対策、冬季は防寒対策をしっかりと行いましょう。
  • 夕日の時間帯は特に美しいですが、帰りの交通手段も考慮して計画しましょう。
  • 周辺には、角島大橋など、他の観光スポットもありますので、合わせて巡るのもおすすめです。

元乃隅神社は、その神秘的な雰囲気と他に類を見ない美しい景観が魅力の神社です。アクセスは少し大変ですが、訪れる価値は十分にあります。

5. 山口市瑠璃光寺(山口県山口市)

山口市にある瑠璃光寺は、美しい五重塔で知られる曹洞宗の寺院です。雪舟庭とともに、訪れる人々を静寂と美の世界へ誘う、山口県を代表する観光スポットの一つです。

歴史的な成り立ち

  • 瑠璃光寺は、室町時代の大内氏の菩提寺として建立されました。
  • 創建は1442年(嘉吉2年)、大内持世が応仁の乱で亡くなった兄・教弘の菩提を弔うために建立を発願したのが始まりです。
  • 五重塔は、持世の遺志を継いだ子の教弘によって、約50年後の1490年(延徳2年)に完成しました。
  • 江戸時代には、長州藩の庇護を受け、寺領も与えられました。
  • 境内は、明治時代の廃仏毀釈の際に一時荒廃しましたが、その後復興されました。

良い所

  • 国宝の五重塔: 室町時代の優れた建築様式を今に伝える五重塔は、均整の取れた美しい姿で、日本の三名塔の一つとも称されます。特に夕暮れ時のシルエットは格別です。
  • 雪舟庭: 室町時代の代表的な庭園の一つで、画聖・雪舟が築庭に関わったと伝えられています。静寂の中に洗練された美しさが漂い、心落ち着く空間です。
  • 歴史と文化: 大内氏の栄華を偲ばせる歴史的な背景があり、静かで落ち着いた雰囲気の中で歴史と文化に触れることができます。
  • 四季折々の景観: 春は桜、秋は紅葉と、四季を通じて美しい自然を楽しむことができます。特に紅葉の時期には、五重塔と紅葉のコントラストが絶景です。
  • 静かで落ち着いた雰囲気: 観光地でありながら、騒がしさがなく、ゆっくりと散策や鑑賞を楽しめます。

残念な所

  • 公共交通機関でのアクセス: 山口市の中心部からは比較的アクセスしやすいですが、他の主要都市からはやや時間がかかる場合があります。バスの本数も限られる時間帯があります。
  • 夜間のライトアップ: 五重塔のライトアップは期間限定の場合や、時間帯が限られていることがあります。事前に確認が必要です。
  • 周辺の飲食店や土産物店: 門前にはいくつかのお店がありますが、大規模な商業施設は近くにありません。

見どころスポット

  • 国宝 五重塔: 瑠璃光寺のシンボルであり、必見の建造物です。様々な角度からその美しい姿を眺めてみてください。
  • 雪舟庭: 静寂の中で、石組みや植栽の美しさを堪能できる枯山水庭園です。
  • 瑠璃光寺資料館: 寺の歴史や文化財について学ぶことができます。五重塔の模型なども展示されています。
  • 大内義隆の墓: 大内氏の最盛期を築いたとされる大内義隆の墓所があります。
  • 鐘楼: 五重塔の近くにあり、歴史を感じさせる鐘楼です。
  • 境内の自然: 四季折々の花々や木々が美しく、散策するだけでも心が安らぎます。特に春の桜や秋の紅葉は見事です。

観光のヒント

  • 公共交通機関を利用する場合は、事前にバスの時刻などを確認しておくと良いでしょう。
  • 五重塔は、時間帯によって光の当たり方が変わり、異なる表情を見せてくれます。特に夕暮れ時はおすすめです。
  • 雪舟庭は、静かに庭を眺めることで、その奥深い美しさをより感じることができます。
  • 春や秋の気候の良い時期の散策がおすすめです。
  • 周辺には、山口県立美術館や山口県立博物館など、文化施設も点在していますので、合わせて訪れるのも良いでしょう。

瑠璃光寺は、歴史と美しさが調和した、心静かに過ごせる場所です。山口を訪れる際には、ぜひ足を運んでみてください。

【JTB国内旅行】魅力的なプランと豊富な在庫をご用意!
タイトルとURLをコピーしました