茨城県のパワースポット

御岩神社 各地のパワースポット

茨城県には、古くから人々の信仰を集めてきた歴史ある神社仏閣や、豊かな自然が育んだパワースポットがたくさんあります。今回は、その中でも特に人気のあるパワースポットを2箇所、ご紹介します。

1. 鹿島神宮

茨城県の強力パワースポット「鹿島神宮」

① 概要

  • スポット名: 鹿島神宮(かしまじんぐう)
  • 都道府県・市区町村: 茨城県鹿嶋市宮中2306-1
  • ジャンル: 神社、聖地
  • 歴史・伝説: 鹿島神宮は、日本建国・武道の神様である武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)を御祭神とする、東国三社の一社であり、日本でも有数の歴史と格式を誇る古社です。創建は神武天皇元年(紀元前660年)と伝えられ、皇室からも篤い崇敬を受けてきました。武甕槌大神は、国譲りの際に活躍された強力な神様として知られ、地震を鎮める霊力を持つとも言われています。境内には、要石(かなめいし)と呼ばれる不思議な霊石があり、地震を起こす大鯰の頭を押さえているという伝説が残っています。また、奥宮は徳川家康によって再建されたもので、その荘厳な佇まいは訪れる人々を魅了します。
  • ご利益・効果: 武道成就、必勝祈願、国家鎮護、厄除け、交通安全、開運招福など、強力なエネルギーを持つ神様として幅広いご利益が信仰されています。特に、何かを成し遂げたい時や、困難を乗り越えたいと願う人に力を与えてくれると言われています。

② アクセス

  • 電車:
    • JR鹿島線「鹿島神宮駅」下車後、徒歩約10分
    • 東京駅からJR高速バス「鹿島神宮」行きで約2時間(鹿島神宮駅経由)
  • バス:
    • 鹿島神宮駅から鹿嶋市コミュニティバス(大野・太田地区)で「鹿島神宮」下車すぐ
  • 車:
    • 東関東自動車道「潮来IC」から約15分
    • 東関東自動車道「鹿嶋IC」から約10分
  • 駐車場:
    • 無料駐車場あり(普通車約500台、大型バス駐車可)
  • 営業時間・拝観時間:
    • 境内自由
    • 宝物館: 9:00~16:00(最終入館15:30)
    • 御朱印受付: 9:00~17:00
  • 定休日:
    • 境内は無休
    • 宝物館: 月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
  • 料金:
    • 境内無料
    • 宝物館: 大人300円、高・大学生200円、小・中学生100円
  • 公式サイト・関連サイト:

③ 魅力と特徴

  • エネルギーの特色: 鹿島神宮は、大地のエネルギーが凝縮されたような、力強く荘厳な雰囲気を持つパワースポットです。特に、本殿周辺や奥宮、そして地震を鎮めるとされる要石からは、強いエネルギーを感じると言われています。境内全体が清浄な空気に包まれており、訪れるだけで心身が清められるような感覚を覚える人も多いようです。
  • 見どころ:
    • 楼門(重要文化財): 朱塗りの美しい二層建ての門で、日本三大楼門の一つに数えられています。
    • 本殿・幣殿・拝殿(重要文化財): 荘厳な佇まいで、武甕槌大神の強い力を感じさせます。
    • 奥宮(重要文化財): 本殿の裏手にひっそりと佇む、徳川家康によって再建された社殿。静かで神秘的な雰囲気が漂います。
    • 要石: 地中深くまで突き刺さり、地震を起こす大鯰を押さえているという伝説の霊石。地上に出ている部分は小さいですが、底知れぬ力を感じさせます。
    • 御手洗池: 湧水が豊富で、澄み切った水面が美しい池。かつては参拝前に身を清めた場所です。
    • 鹿園: 境内には多くの鹿が飼育されており、神聖な存在として大切にされています。
    • 武道館: 武道の神様を祀る神宮らしく、立派な武道館が併設されています。
  • 体験できること:
    • 参拝: 古代からの歴史を感じながら、心を込めて参拝しましょう。
    • 御朱印の授与: 力強い筆致で書かれた御朱印は、参拝の記念になります。
    • お守り・お札の授与: 様々なご利益のお守りやお札が授与されています。
    • 鹿への餌やり: 鹿せんべいを購入して、鹿に餌を与えることができます。
    • 宝物館の見学: 神社に伝わる貴重な宝物を見学できます。
  • おすすめの時期・時間帯:
    • 新緑の季節(春): 境内の緑が鮮やかで、清々しい空気の中で参拝できます。
    • 紅葉の季節(秋): 木々が色づき、境内が美しい景色に包まれます。
    • 早朝: 比較的参拝者が少なく、静かで神聖な雰囲気の中で参拝できます。
  • 周辺情報:
    • 息栖神社: 香取神宮、息栖神社と合わせて「東国三社」と呼ばれ、強いパワースポットとして知られています。
    • 香取神宮: 同じく東国三社の一社で、武甕槌大神と深い関わりのある経津主大神(ふつぬしのおおかみ)を祀っています。
    • 鹿島アントラーズの本拠地: サッカーファンなら、鹿島アントラーズのホームスタジアムである県立カシマサッカースタジアムも訪れたい場所です。
    • 鹿嶋の海: 太平洋に面しており、海水浴や海鮮料理を楽しむことができます。

④ 訪れる際の注意点・マナー

  • 服装: 神聖な場所ですので、露出の多い服装は避け、清潔感のある服装を心がけましょう。
  • 参拝方法: 二拝二拍手一拝の作法を守り、静かに心を込めて参拝しましょう。
  • 境内での行動: 大声で話したり、騒いだりせず、静かに過ごしましょう。
  • 写真撮影: 許可されていない場所や、他の参拝者の迷惑にならないように配慮しましょう。
  • 自然保護: 境内の植物や石などを持ち帰ったり、傷つけたりしないようにしましょう。
  • ゴミの持ち帰り: ゴミは必ず持ち帰り、境内の美化に協力しましょう。
  • 要石: 伝説の石ですが、触れたり、上に乗ったりすることは避けましょう。
  • 鹿への接し方: 鹿は神聖な動物ですが、むやみに追いかけたり、驚かせたりしないようにしましょう。餌を与える際は、指定の鹿せんべいを使用しましょう。

鹿島神宮は、訪れる人々に力強いエネルギーと歴史の重みを感じさせてくれる、特別な場所です。ぜひ、心身を浄化させに訪れてみてください。

2. 筑波山神社

茨城県のパワースポット:筑波山神社

① 概要

スポット名: 筑波山神社(つくばさんじんじゃ)

都道府県・市区町村: 茨城県つくば市筑波

ジャンル: 神社、山岳信仰、聖地

歴史・伝説: 筑波山は、西の富士山と並び「西の富士、東の筑波」と称されるほど古くから信仰の対象とされてきた霊山です。筑波山神社は、筑波山の男体山と女体山の二つの山頂にそれぞれ本殿を持ち、中腹には拝殿があります。創建は非常に古く、神代の時代にまで遡るとも伝えられています。日本書紀にも記述が見られ、古くから人々の崇敬を集めてきました。男体山には伊弉諾尊(イザナギノミコト)、女体山には伊弉冉尊(イザナミノミコト)が祀られており、夫婦の神様として縁結びや子授けのご利益で知られています。また、山自体が強い霊力を持つとされ、開運招福、商売繁盛など幅広いご利益があると信仰されています。

ご利益・効果: 縁結び、子授け、開運招福、商売繁盛、家内安全、厄除けなど

② アクセス

  • 公共交通機関:
    • つくばエクスプレス「つくば駅」から筑波山シャトルバスで約40分、「筑波山神社入口」バス停下車、徒歩約10分で拝殿へ。
    • つくばエクスプレス「つくば駅」からタクシーで約30分。
    • 土浦駅、土浦市役所からも筑波山行きのバスが運行しています(本数注意)。
  • 車:
    • 常磐自動車道「土浦北IC」または「谷田部IC」から約40分。
    • 国道125号線、国道408号線などを経由。
  • 駐車場:
    • 筑波山周辺に複数の有料駐車場があります。筑波山神社入口周辺やケーブルカー乗り場周辺に比較的大きな駐車場があります。週末や行楽シーズンは混雑するため、時間に余裕をもって訪れることをおすすめします。料金は駐車場によって異なりますが、1日あたり500円~1,000円程度が目安です。
  • 営業時間・拝観時間: 特に定められた時間はありません。参拝はいつでも可能ですが、社務所の受付時間やケーブルカー・ロープウェイの運行時間は季節や曜日によって異なりますので、公式サイト等で事前にご確認ください。
  • 定休日: なし
  • 料金: 拝殿や境内への入場は無料です。男体山・女体山山頂へは徒歩で登るか、ケーブルカー・ロープウェイを利用します(有料)。
    • 筑波山ケーブルカー:片道 大人630円、小児320円
    • 筑波山ロープウェイ:片道 大人820円、小児410円
    • 往復割引あり
  • 公式サイト・関連サイト:

③ 魅力と特徴

  • エネルギーの特色: 筑波山全体が強い霊気に満ちており、特に男体山と女体山の山頂はそれぞれ異なるエネルギーを持つと言われています。男体山は力強く、行動力や決断力を高めるエネルギー、女体山は優しく、癒やしや調和をもたらすエネルギーを感じられるでしょう。二つの山頂を結ぶ御幸ヶ原(みゆきがはら)周辺も、開放的で心地よいエネルギーに満ちています。
  • 見どころ:
    • 拝殿: 中腹に位置し、風格のある建物です。ここで参拝し、山頂の本殿へと向かいます。
    • 男体山・女体山山頂: それぞれに本殿があり、素晴らしい眺望が楽しめます。天気が良ければ関東平野を一望できます。
    • 奇岩怪石: 筑波山には弁慶七戻り、出船入船、高天原など、自然が作り出したユニークな形の岩が多く点在し、それぞれに伝説が残っています。これらを探しながらのハイキングも魅力です。
    • 御幸ヶ原: 男体山と女体山を結ぶ鞍部にある広場。休憩所やお土産店などがあり、ハイキングの拠点となります。
    • ケーブルカー・ロープウェイ: 手軽に山頂付近までアクセスでき、車窓からの景色も楽しめます。
    • つつじヶ丘: 春には美しいツツジが咲き誇ります。
  • 体験できること:
    • 参拝: 拝殿での参拝はもちろん、山頂の本殿へ登拝することでより強いエネルギーを感じられるかもしれません。
    • 御朱印の授与: 拝殿の社務所で御朱印をいただくことができます。
    • お守り・お札の授与: 様々なご利益のお守りやお札が授与されています。
    • ハイキング: 複数の登山コースがあり、体力や目的に合わせて自然を満喫できます。
    • 筑波山梅まつり(2月下旬~3月中旬): 境内や周辺で美しい梅の花を楽しむことができます。
  • おすすめの時期・時間帯:
    • 新緑の季節(5月~6月): 山全体が緑に覆われ、清々しい空気の中でハイキングを楽しめます。
    • 紅葉の季節(10月下旬~11月下旬): 山肌が鮮やかに彩られ、絶景が広がります。
    • 晴れた日の早朝・夕暮れ時: 空気が澄んでおり、より神秘的な雰囲気を味わえます。山頂からの眺めも格別です。
  • 周辺情報:
    • 筑波山温泉郷: 登山や観光の後に温泉で疲れを癒やすことができます。
    • つくばエキスポセンター: 科学技術に関する展示を楽しめます。
    • JAXA筑波宇宙センター: 日本の宇宙開発に関する施設を見学できます(事前予約推奨)。
    • 筑波山ロープウェイ乗り場周辺の飲食店: 地元の食材を使った料理やお土産などを楽しめます。

④ 訪れる際の注意点・マナー

  • 服装: 山頂付近は天候が変わりやすく、気温も平地より低くなることがあります。歩きやすい靴と、必要に応じて羽織るものを持参しましょう。特にハイキングをする場合は、登山に適した服装が必要です。
  • 持ち物: 水分、タオル、雨具(折りたたみ傘やレインコート)、地図、行動食などを持参すると安心です。
  • 参拝方法: 神社での基本的な参拝マナー(手水、二拝二拍手一拝など)を守りましょう。
  • 自然保護: 筑波山は自然豊かな場所です。植物や岩などを傷つけたり、ゴミを放置したりしないように心がけましょう。
  • ケーブルカー・ロープウェイの運行状況: 天候によっては運休することがありますので、事前に公式サイト等で確認することをおすすめします。
  • 駐車場: 週末や連休は駐車場が大変混雑します。公共交通機関の利用も検討しましょう。
  • 山頂でのマナー: 山頂は神聖な場所です。大声で騒いだり、シートを広げて長時間休憩したりすることは控えましょう。

筑波山神社は、豊かな自然と歴史、そして神聖な雰囲気が魅力のパワースポットです。訪れる際には、これらの情報を参考に、安全に配慮しながらそのエネルギーを感じてみてください。

近畿日本ツーリストの宿泊予約サービス
タイトルとURLをコピーしました