宮崎県の人気観光スポット

宮崎県庁 各地の人気観光スポット

宮崎県の人気観光スポットを5つご紹介し、それぞれの良い点と残念な点もお伝えします。

1. 青島(宮崎県宮崎市)

宮崎県宮崎市にある青島は、鬼の洗濯板と呼ばれる珍しい奇岩に囲まれた、周囲約1.5kmの小さな島です。亜熱帯植物が生い茂り、神秘的な雰囲気が漂う人気の観光スポットです。

歴史的な成り立ち

  • 青島は、古くから神聖な島として崇められてきました。島の中央にある青島神社は、縁結びの神様として知られ、多くの信仰を集めています。
  • 江戸時代までは、一般の人の立ち入りが禁じられていましたが、明治時代になって解禁されました。
  • その後、新婚旅行ブームなどもあり、観光地として発展しました。

良い所

  • 珍しい景観: 鬼の洗濯板と呼ばれる奇岩に囲まれた海岸線は、独特で神秘的な景観を作り出しています。
  • 亜熱帯植物: 島内には、ビロウジュやアコウなどの亜熱帯植物が生い茂り、南国ムードを満喫できます。
  • 縁結びの神様: 青島神社は縁結びの神様として有名で、多くの参拝客が訪れます。
  • 手軽な散策: 島全体が遊歩道で結ばれており、気軽に散策を楽しめます。
  • アクセスの良さ: 宮崎市内から車やバスで比較的アクセスしやすい場所にあります。

残念な所

  • 観光客の多さ: 特に連休や観光シーズンは、多くの観光客で賑わいます。
  • 潮の満ち引き: 鬼の洗濯板は、潮の満ち引きによって見え方が変わります。満潮時には一部が水没します。
  • 日陰が少ない: 島内は日差しが強い場所もあるため、暑さ対策が必要です。

見どころスポット

  • 鬼の洗濯板: 波の浸食によってできた珍しい奇岩で、自然の力を感じさせます。
  • 青島神社: 島の中央に鎮座する神社で、縁結びの神様として有名です。
  • 亜熱帯植物群落: 島内には、ビロウジュやアコウなどの亜熱帯植物が生い茂り、南国ムードを満喫できます。
  • 青島亜熱帯植物園: 熱帯・亜熱帯の植物を観察できる植物園です。
  • 弥生橋: 青島と本土を結ぶ橋で、海を見ながらの散策を楽しめます。
  • 青島ビジターセンター: 青島の自然や歴史に関する情報を得ることができます。

観光のヒント

  • 潮の満ち引きを確認してから訪れると、鬼の洗濯板の様々な表情を楽しめます。
  • 帽子や日焼け止めなど、暑さ対策をしっかりとしてください。
  • 青島神社では、縁結びのお守りや絵馬が人気です。
  • 島内には、お土産店や飲食店もあります。

青島は、珍しい自然景観と神秘的な雰囲気が魅力の観光スポットです。ぜひ、訪れてみてください。

2. 高千穂峡(宮崎県高千穂町)

高千穂峡は、宮崎県西臼杵郡高千穂町にある、五ヶ瀬川の浸食によって形成されたV字型の峡谷です。柱状節理の断崖がそそり立つ神秘的な景観は、国の名勝・天然記念物に指定されており、神話の里としても知られる高千穂を代表する観光スポットです。

歴史的な成り立ち

  • 高千穂峡は、阿蘇山の火山活動によって噴出した火砕流が冷え固まり、長い年月をかけて五ヶ瀬川の流れによって侵食されてできたと言われています。
  • 古事記や日本書紀には、天照大神が天岩戸に隠れた際に、八百万の神々が集まった場所として高千穂が登場するなど、神話との深い関わりを持っています。
  • 江戸時代には、景勝地として知られるようになり、多くの文人墨客が訪れました。
  • 現在は、ボート遊覧や遊歩道散策などを楽しむことができる人気の観光地となっています。

良い所

  • 神秘的な景観: 高さ80m~100mの柱状節理の断崖が続く峡谷は、息をのむほどの美しさです。
  • ボート遊覧: 峡谷の間を縫うように進むボートからの眺めは、迫力満点です。
  • 日本の滝百選「真名井の滝」: ボート遊覧のハイライトとも言える美しい滝で、記念撮影スポットとしても人気です。
  • 神話との繋がり: 天岩戸神社など、周辺には神話ゆかりの地が多く、歴史や文化に触れることができます。
  • 四季折々の自然: 新緑、紅葉など、四季折々の自然美を楽しめます。

残念な所

  • ボートの待ち時間: 特に観光シーズンは、ボートの待ち時間が長くなることがあります。
  • 遊歩道の階段: 遊歩道には階段が多く、足腰に不安がある方は注意が必要です。
  • 天候による影響: 雨天時や増水時は、ボート遊覧が中止になることがあります。
  • 公共交通機関: 高千穂町への公共交通機関は本数が少ないため、レンタカーでのアクセスが便利です。

見どころスポット

  • 真名井の滝: 高千穂峡のシンボルとも言える美しい滝で、日本の滝百選にも選ばれています。
  • ボート乗り場: 峡谷の間を縫うように進むボート遊覧は、高千穂峡を満喫する一番のおすすめです。
  • 遊歩道: 峡谷沿いに整備された遊歩道からは、様々な角度から景色を眺めることができます。
  • 高千穂峡淡水魚水族館: 峡谷に生息する淡水魚などを観察できます。
  • おのころ池: 峡谷にある小さな池で、神秘的な雰囲気が漂います。
  • 鬼八の力石: 鬼八という鬼神が投げたとされる巨大な石です。
  • 高千穂神社: 高千穂郷八十八社の総社で、夜神楽が奉納されることでも有名です。

観光のヒント

  • ボート遊覧は人気のため、時間に余裕を持って訪れるか、事前に予約することをおすすめします。
  • 歩きやすい靴と服装で訪れましょう。
  • 天候によっては、雨具の準備が必要です。
  • 周辺には、天岩戸神社や天安河原など、神話ゆかりの地が多くありますので、合わせて観光するのもおすすめです。
  • 高千穂町内には、温泉や宿泊施設もあります。

高千穂峡は、神秘的な自然美と神話のロマンを感じられる、宮崎県を代表する観光スポットです。ぜひ、訪れてみてください。

3. 日南海岸(宮崎県日南市 宮崎県南郷町 宮崎県串間市)

日南海岸は、宮崎県南東部に位置する、約100kmに及ぶ美しいリアス式海岸です。温暖な気候と変化に富んだ地形、そして神話の舞台としても知られる歴史的な背景が魅力で、年間を通して多くの観光客が訪れます。

歴史的な成り立ち

  • 日南海岸は、古事記や日本書紀に登場する神話の舞台が多く残る地域です。鵜戸神宮は、初代天皇である神武天皇の父、ウガヤフキアエズ命が生まれた地とされています。
  • 江戸時代には、飫肥(おび)藩の城下町として栄え、独自の文化を育みました。
  • 明治時代以降は、温暖な気候を生かした観光開発が進められ、景勝地として知られるようになりました。
  • 特に、昭和初期には新婚旅行のメッカとして賑わいました。

良い所

  • 変化に富んだ海岸美: 奇岩、断崖、砂浜、亜熱帯植物など、変化に富んだ美しい海岸線をドライブや散策で楽しめます。
  • 温暖な気候: 年間を通して温暖な気候で、過ごしやすいのが魅力です。
  • 神話と歴史: 鵜戸神宮をはじめ、神話や歴史にまつわるスポットが多く、神秘的な雰囲気を味わえます。
  • 新鮮な海の幸: 周辺の漁港では、新鮮な海の幸を使ったグルメを堪能できます。
  • 多彩なアクティビティ: サーフィン、釣り、ゴルフ、サイクリングなど、様々なアクティビティを楽しめます。

残念な所

  • 公共交通機関: 広範囲にわたるため、公共交通機関での移動はやや不便な場合があります。レンタカーの利用がおすすめです。
  • 冬季の寒さ: 温暖とはいえ、冬場は風が強く、体感温度が低くなることがあります。
  • 一部施設の老朽化: 歴史のある観光地のため、一部施設に老朽化が見られる場合があります。

見どころスポット

  • 鵜戸神宮: 洞窟の中に本殿がある珍しい神社。運玉を投げて亀岩のくぼみに入れると願いが叶うと言われています。
  • 都井岬: 野生の馬「御崎馬」が生息する岬。灯台からの眺めも絶景です。
  • 堀切峠: 日南海岸の代表的な景勝地。奇岩「鬼の洗濯板」や亜熱帯植物の群生が見られます。
  • 青島: 島全体が国の天然記念物に指定されている亜熱帯植物の宝庫。島の中央には青島神社があります。
  • 飫肥城下町: 江戸時代の面影を残す美しい城下町。武家屋敷や歴史資料館などを見学できます。
  • サンメッセ日南: モアイ像が並ぶユニークなテーマパーク。太平洋を見渡す絶景も楽しめます。
  • 道の駅フェニックス: 広大な太平洋を一望できる絶好のロケーションにある道の駅。お土産や食事も楽しめます。

観光のヒント

  • 日南海岸は広範囲なので、事前に訪れたいスポットを絞り、効率的なルートを計画するのがおすすめです。
  • レンタカーを利用すると、自由に各地を巡ることができます。
  • 海岸沿いのドライブは爽快ですが、運転には十分注意しましょう。
  • 地元の新鮮な海の幸を使った料理はぜひ味わってみてください。
  • 神話や歴史に興味がある方は、関連するスポットを巡るのもおすすめです。

日南海岸は、美しい自然と歴史、そして神話が織りなす魅力的な観光地です。ぜひ、宮崎を訪れた際には足を運んでみてください。

4. 鵜戸神宮(宮崎県日南市)

鵜戸神宮(うどじんぐう)は、宮崎県日南市にある、日向灘に面した断崖の中腹に鎮座する珍しい神社です。本殿が洞窟の中にあるという独特の立地と、神話に彩られた歴史から、多くの参拝客が訪れる人気の観光スポットです。

歴史的な成り立ち

  • 鵜戸神宮は、日子波瀲武鸕鷀草葺不合尊(ヒコナギサタケウガヤフキアエズノミコト)を主祭神として祀っています。この神は、神武天皇の父にあたる神様です。
  • 神話によると、鵜戸神宮のある洞窟は、鵜葺草葺不合尊の母である豊玉姫命(トヨタマヒメ)が出産のために訪れた場所とされています。豊玉姫命は、山幸彦(日子穂穂手見命)と結ばれた海の神の娘です。
  • 社伝によれば、創建は崇神天皇の御代と伝えられています。
  • 古くは「鵜戸権現」とも呼ばれ、神仏習合の霊場でしたが、明治時代の神仏判然令により神社となりました。
  • 明治7年(1874年)に神宮号が宣下され、現在の社名となりました。
  • 鵜戸神宮を含む鵜戸崎一帯は、国の名勝「鵜戸」に指定されています(平成29年)。

良い所

  • 神秘的なロケーション: 断崖の洞窟の中に朱塗りの本殿が鎮座する様は、他に類を見ない神秘的な光景です。
  • 豊かな自然: 日向灘の雄大な景色と、周辺の奇岩(鵜戸千畳敷奇岩、別名「鬼の洗濯板」)などの自然美を楽しめます。
  • 神話との繋がり: 日本神話に深く関わる場所であり、歴史ロマンを感じられます。
  • 安産・育児のご利益: 豊玉姫命が出産したという故事から、安産や育児の神様として信仰を集めています。
  • 運玉投げ: 亀の形をした霊石「亀石」のくぼみに「運玉」と呼ばれる粘土玉を投げ入れる参拝方法があり、願いが叶うと言われています。
  • お乳水・お乳あめ: 豊玉姫命が産後に海へ帰る際、我が子を思って乳房を岩に貼り付けたという伝説から、岩から滴る「お乳水」は母乳の出を良くするとされ、「お乳あめ」として販売されています。
  • シャンシャン馬: 江戸時代から明治時代にかけて、新婚夫婦が馬に乗り鵜戸神宮へ参拝する風習があり、現在でも行事などで再現されることがあります。

残念な所

  • 階段: 本殿へ続く参道は長い石段(鵜戸山八丁坂)を下る必要があり、足腰に不安のある方にはやや負担となります。帰りは上りとなるため、さらに注意が必要です。
  • 混雑: 特に連休や観光シーズンは、多くの参拝客で賑わいます。
  • アクセス: 宮崎市内からはやや距離があり、公共交通機関の本数も限られています。車でのアクセスが便利ですが、駐車場が混雑することもあります。
  • 天候: 海沿いの立地のため、天候によっては強風や高波の影響を受けることがあります。

見どころスポット

  • 本殿: 洞窟の中に建てられた朱塗りの本殿は、その立地と色彩が印象的です。
  • 鵜戸千畳敷奇岩(鬼の洗濯板): 神社へ向かう途中の海岸線に見られる、波の浸食によってできた奇岩です。
  • 霊石亀石と運玉: 本殿前の広場から運玉を投げる場所で、多くの参拝客が挑戦します。
  • お乳岩とお乳水: 本殿裏手にある、豊玉姫命の伝説が残る岩と水です。
  • 鵜戸山八丁坂: 吹毛井港から神宮の山門まで続く長い石段の参道です。
  • 鵜戸山の磨崖仏: 参道途中にある、閻魔王や四天王像を表した磨崖仏です。
  • 玉橋(神橋): 参道にかかる反り橋で、釘を一切使わずに作られています。
  • 鵜戸神宮博物館: 神社の歴史や文化に関する資料が展示されています。

鵜戸神宮は、その独特の景観と神話、そして海に面した開放的なロケーションが魅力の観光スポットです。参拝の際は、足元に注意しながら、自然と歴史、そして神聖な雰囲気をゆっくりと堪能してください。

5. 都井岬(宮崎県串間市)

宮崎県串間市にある都井岬(といみさき)は、太平洋に突き出した断崖絶壁の岬で、野生の馬「御崎馬(みさきうま)」が生息することで全国的に有名な景勝地です。その雄大な自然と珍しい動物との出会いが魅力的な観光スポットです。

歴史的な成り立ち

  • 都井岬は、古くから海上交通の要所として知られていました。
  • 江戸時代には、岬の先端に灯台が設置され、航海の安全を見守ってきました。
  • 御崎馬は、江戸時代初期に高鍋藩によって放牧されたのが起源とされています。厳しい自然の中で生き抜いてきたため、小型で粗食に強いという特徴を持っています。
  • 現在は、御崎馬の生息地として国の天然記念物に指定されています。

良い所

  • 野生の御崎馬: 広大な草原で自由に草を食む御崎馬の姿を間近で見ることができます。
  • 雄大な自然: 断崖絶壁の海岸線や、亜熱帯性の植物が生い茂る自然豊かな景観を楽しめます。
  • 太平洋の絶景: 岬の先端からは、広大な太平洋を一望できる絶景が広がります。
  • 灯台: 歴史ある都井岬灯台は、岬のシンボルであり、内部を見学することもできます。
  • 温暖な気候: 年間を通して比較的温暖な気候で、過ごしやすいです。

残念な所

  • アクセス: 宮崎市など主要都市からのアクセスは、公共交通機関を利用するとやや時間がかかります。レンタカーの利用が便利です。
  • 天候: 海沿いの地域のため、天候が変わりやすく、強風や雨に見舞われることがあります。
  • 馬への接触制限: 野生の馬のため、むやみに近づいたり、触ったり、餌を与えたりすることは禁止されています。

見どころスポット

  • 御崎馬: 岬の草原一帯で見ることができ、特に夕暮れ時は美しい光景です。
  • 都井岬灯台: 白亜の灯台は、岬のシンボル。展望台からは太平洋の雄大な景色を望めます。
  • ビジターセンター: 御崎馬の生態や都井岬の自然について学ぶことができます。
  • 岬馬放牧場: 御崎馬が放牧されている広大な草原。
  • 小松ヶ丘: 岬の高台にある展望所で、太平洋や御崎馬の群れを見渡せます。
  • 御崎神社: 航海の安全を祈願して建てられた神社。

観光のヒント

  • 御崎馬は時間帯や天候によって見つけにくい場合もあります。ビジターセンターで情報を得るのがおすすめです。
  • 岬内は広いので、歩きやすい靴で訪れましょう。
  • 海沿いは風が強いことがあるので、羽織るものがあると便利です。
  • 馬への接し方のルールを守り、自然と動物を大切にしましょう。
  • 周辺には、国民宿舎など宿泊施設もあります。

都井岬は、他ではなかなか見られない野生の馬との出会いや、雄大な自然を満喫できる魅力的な観光スポットです。宮崎を訪れる際には、ぜひ足を運んでみてください。

【JTB国内旅行】魅力的なプランと豊富な在庫をご用意!
タイトルとURLをコピーしました