埼玉県の人気観光スポットを5つご紹介します。それぞれの良い所と残念な所も挙げていきます。
1. 川越(小江戸)(埼玉県川越市)

埼玉県川越市は、江戸時代の面影を色濃く残す街並みから「小江戸」と呼ばれ、年間を通して多くの観光客が訪れる人気の観光スポットです。
歴史的な成り立ち
- 川越は、江戸時代には川越藩の城下町として栄え、江戸との交易拠点として重要な役割を果たしました。
- 度重なる大火に見舞われましたが、その度に江戸の町並みを模した蔵造りの建物が建てられ、現在の小江戸の景観が形成されました。
- 明治時代以降は、近代化の波に乗りながらも、歴史的な街並みが保存され、観光地として発展しました。
良い所
- 歴史的な街並み: 蔵造りの建物が立ち並ぶ街並みは、まるで江戸時代にタイムスリップしたような感覚を味わえます。
- 多彩な観光スポット: 歴史的な建造物、神社仏閣、博物館、体験施設など、多彩な観光スポットがあります。
- グルメ: 川越名物のさつまいもを使ったスイーツやうなぎなど、グルメも楽しめます。
- アクセスの良さ: 都心から電車で約30分とアクセスも便利です。
残念な所
- 観光客の多さ: 特に週末や祝日は、多くの観光客で賑わいます。
- 一部施設の営業時間: 店舗によって閉店時間が早く、夕方以降は閉まっているお店も多くあります。
見どころスポット
- 時の鐘: 川越のシンボルであり、江戸時代から時を告げてきた鐘楼です。
- 蔵造りの町並み: 黒漆喰の重厚な蔵造りの建物が立ち並ぶ通りは、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
- 川越氷川神社: 縁結びの神様として知られ、美しい彫刻が施された本殿は県の重要文化財に指定されています。
- 菓子屋横丁: 昔懐かしい駄菓子店が並ぶ通りは、食べ歩きにもおすすめです。
- 川越城本丸御殿: 東日本で唯一現存する本丸御殿で、江戸時代の城郭建築の様子を知ることができます。
- 喜多院: 五百羅漢や徳川家光誕生の間など、見どころの多い寺院です。
- 川越まつり会館: 豪華絢爛な山車が展示され、川越まつりの歴史や文化を学ぶことができます。
観光のヒント
- 川越観光は、徒歩やレンタサイクルでの散策がおすすめです。
- 川越まつりの時期(10月第3土・日曜日)は、大変混雑しますが、川越の魅力を最大限に楽しめます。
- 川越のグルメを楽しむなら、さつまいもを使ったスイーツやうなぎがおすすめです。
- 川越には、着物レンタル店も多数あるので、着物で街歩きを楽しむのもおすすめです。
川越は、歴史と文化、そしてグルメを満喫できる魅力的な観光スポットです。ぜひ、訪れてみてください。
2. 長瀞(埼玉県長瀞町)

埼玉県秩父郡長瀞町は、荒川沿いに広がる景勝地で、国の名勝・天然記念物にも指定されています。都心からのアクセスも良く、豊かな自然の中で様々なアクティビティを楽しめる人気の観光スポットです。
歴史的な成り立ち
- 長瀞は、荒川の浸食によって形成された渓谷で、奇岩や絶壁など、独特の景観が特徴です。
- 江戸時代には、秩父巡礼の地として栄え、多くの人々が訪れました。
- 明治時代以降は、観光地として開発が進み、川下りやハイキングなどが楽しめるようになりました。
良い所
- 豊かな自然: 荒川の清流や奇岩が織りなす美しい景観は、四季折々に異なる表情を見せてくれます。
- 多彩なアクティビティ: 川下り、ラフティング、カヌー、ハイキング、キャンプなど、様々なアウトドアアクティビティを楽しめます。
- 歴史と文化: 宝登山神社や旧新井家住宅など、歴史的な建造物や文化財も数多く残っています。
- グルメ: 秩父名物のわらじかつや、阿左美冷蔵のかき氷など、美味しいグルメも楽しめます。
- 都心からのアクセス: 電車や車で約2時間と、都心からのアクセスも比較的良好です。
残念な所
- 観光客の多さ: 特に週末や祝日は、多くの観光客で賑わいます。
- 冬季の寒さ: 冬季は気温が低く、積雪や路面凍結に注意が必要です。
- アクティビティの料金: アクティビティによっては、料金が高めに設定されている場合があります。
見どころスポット
- 長瀞渓谷 岩畳: 荒川沿いに広がる巨大な岩畳は、国の天然記念物にも指定されている景勝地です。
- 長瀞ラインくだり: 荒川を下る川下りは、長瀞観光の定番アクティビティです。
- 宝登山: ロープウェイで山頂まで行くことができ、山頂からは秩父の山々を一望できます。
- 宝登山神社: 1900年以上の歴史を持つ神社で、パワースポットとしても人気です。
- 埼玉県立自然の博物館: 秩父の自然や歴史について学べる博物館です。
- 旧新井家住宅: 江戸時代の商家建築を今に伝える貴重な建物です。
- 長瀞オートキャンプ場: 荒川沿いに広がるキャンプ場で、バーベキューや川遊びを楽しめます。
観光のヒント
- 長瀞観光は、季節ごとに異なる魅力があるので、いつ訪れても楽しめます。
- アクティビティを楽しむ場合は、事前に予約をしておくのがおすすめです。
- 長瀞周辺には、温泉や宿泊施設も充実しています。
- 長瀞へは、秩父鉄道を利用するのが便利です。
長瀞は、豊かな自然と多彩なアクティビティを楽しめる、魅力的な観光スポットです。ぜひ、訪れてみてください。
3. 秩父神社(埼玉県秩父市)

秩父神社は、埼玉県秩父市にある歴史ある神社で、秩父地方の総鎮守です。美しい彫刻が施された本殿や、毎年12月に行われる「秩父夜祭」で知られています。
歴史的な成り立ち
- 秩父神社の創建は、崇神天皇10年(紀元前98年)と伝えられています。
- 武蔵国成立以前からこの地に鎮座し、秩父地方の政治・文化の中心として栄えました。
- 現在の本殿は、徳川家康が再建したもので、江戸時代の建築様式を今に伝えています。
- 12月の例祭「秩父夜祭」は、ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。
良い所
- 美しい彫刻: 本殿には、左甚五郎作と伝えられる「つなぎの龍」や「子育ての虎」など、精緻な彫刻が施されています。
- 歴史と文化: 2000年以上の歴史を持ち、秩父地方の歴史と文化を感じることができます。
- 秩父夜祭: 豪華絢爛な山車が街を練り歩く「秩父夜祭」は、迫力満点です。
- アクセスの良さ: 秩父鉄道秩父駅から徒歩3分、西武秩父線西武秩父駅から徒歩15分と、アクセスも比較的容易です。
残念な所
- 観光客の多さ: 特に秩父夜祭の時期は、大変混雑します。
- 駐車場の混雑: 秩父夜祭の時期は、周辺の駐車場も大変混雑します。
見どころスポット
- 本殿: 精緻な彫刻が施された本殿は、国の重要文化財に指定されています。
- つなぎの龍: 本殿の裏側にある彫刻で、名工・左甚五郎の作と伝えられています。
- 子育ての虎: 本殿の彫刻で、子供を慈しむ虎の姿が彫られています。
- 秩父夜祭: 毎年12月2日と3日に行われる例祭で、日本三大曳山祭りの一つに数えられています。
- 秩父まつり会館: 秩父夜祭の歴史や文化を紹介する施設です。
観光のヒント
- 秩父夜祭の時期は大変混雑するので、事前に情報を収集し、時間に余裕を持って訪れることをおすすめします。
- 秩父神社周辺には、秩父の特産品を扱う土産物店や、秩父名物のわらじかつ丼などを味わえる飲食店が多数あります。
- 秩父神社から徒歩圏内には、秩父の歴史や文化に触れることができる「秩父ふるさと館」もあります。
秩父神社は、歴史と文化、そして美しい彫刻を楽しめる、魅力的な観光スポットです。ぜひ、訪れてみてください。
4. 鉄道博物館(埼玉県さいたま市)

鉄道博物館(愛称:てっぱく)は、埼玉県さいたま市大宮区にある鉄道に関する博物館です。JR東日本創立20周年記念事業のメインプロジェクトとして、2007年10月14日の「鉄道の日」に開館しました。2018年には南館がオープンし、展示内容がさらに充実しています。
歴史的な成り立ち
- 2007年10月14日:JR東日本創立20周年記念事業として開館
- 2018年7月:南館オープン、本館もリニューアル
良い所
- 実物車両の展示: 貴重な車両が多数展示されており、鉄道の歴史を体感できます。
- 体験型展示: 運転シミュレーターや模型鉄道ジオラマなど、体験型の展示が充実しています。
- 子供から大人まで楽しめる: 鉄道ファンはもちろん、子供連れや鉄道に詳しくない人でも楽しめます。
- アクセス: JR大宮駅からニューシャトルで1駅とアクセスも便利です。
- 鉄道の歴史や技術を学べる: 鉄道に関する歴史、技術などをさまざまな角度から学ぶことができます。
- 鉄道を身近に感じることができる: 鉄道の魅力を存分に感じることができます。
- レストランやカフェ、ショップも充実: 鉄道にちなんだメニューやグッズも楽しめます。
- 4つのゾーンで鉄道に触れながら遊ぶことができる: なりきりゾーン、おえかきゾーン、プラレールゾーン、乳幼児ゾーンがあります。
残念な所
- 時期によっては混雑する: 特に週末や祝日は、多くの来館者で賑わいます。
- 体験型展示は待ち時間が発生する場合がある: シミュレーターなどは人気が高く、待ち時間が発生することがあります。
見どころスポット
- 車両ステーション: 実物の車両が36両展示されており、圧巻の光景です。
- 運転シミュレーター: 鉄道の運転を体験できます。
- 鉄道ジオラマ: 精巧な鉄道模型が走るジオラマは、見ているだけでも楽しめます。
- ミニ運転パーク: 自分で運転できるミニ列車があります。
- キッズプラザ: 子供たちが鉄道に触れながら遊べるスペースです。
- レストラン・博物館: 鉄道にちなんだメニューを楽しめます。
- ミュージアムショップ: 鉄道グッズや書籍などを購入できます。
観光のヒント
- 事前に公式サイトで展示内容やイベント情報を確認しておきましょう。
- 時間に余裕があれば、体験型展示にも挑戦してみましょう。
- レストランやショップも利用する場合は、時間に余裕を持って訪れましょう。
- 周辺には、他の観光スポットや飲食店も多数あります。
鉄道博物館は、鉄道の歴史や魅力を存分に楽しめる施設です。ぜひ、訪れてみてください。
5. さいたまスーパーアリーナ(埼玉県さいたま市)

さいたまスーパーアリーナは、埼玉県さいたま市中央区にある多目的アリーナで、コンサートやスポーツイベントなど、様々なイベントが開催される人気の観光スポットです。
歴史的な成り立ち
- 2000年9月1日に開業しました。
- 埼玉県が所有し、第三セクターの株式会社さいたまアリーナが指定管理者として管理・運営を行っています。
良い所
- 多目的アリーナ: スポーツイベントやコンサート、集会など、さまざまな用途に対応しており、最大37,000席を使用できる国内最大級の多目的アリーナです。
- アクセスの良さ: JR京浜東北線・宇都宮線・高崎線のさいたま新都心駅から徒歩3分と、アクセスも比較的容易です。
- 周辺施設: けやきひろばなどの商業施設が隣接しており、イベントの前後に食事やショッピングを楽しめます。
- イベントの豊富さ: 国内外の有名アーティストのコンサートや、スポーツイベント、展示会など、年間を通して様々なイベントが開催されています。
残念な所
- イベントによる混雑: 人気アーティストのコンサートやスポーツイベント開催時は、周辺の交通機関や商業施設が大変混雑します。
- 大規模改修工事: 2026年1月中旬から施設の休館が予定されています。
見どころスポット
- メインアリーナ: 最大37,000人を収容できる大規模なアリーナです。
- コミュニティアリーナ: スポーツイベントや展示会などに利用される多目的スペースです。
- けやきひろば: さいたまスーパーアリーナに隣接する広場で、イベントやフリーマーケットなどが開催されます。
観光のヒント
- イベント開催時は、事前にチケットを購入しておきましょう。
- イベント開催時は、周辺の駐車場が大変混雑するため、公共交通機関を利用するのがおすすめです。
- さいたまスーパーアリーナ周辺には、ホテルやレストランも充実しています。
さいたまスーパーアリーナは、様々なイベントが開催される魅力的な観光スポットです。ぜひ、訪れてみてください。
【JTB国内旅行】魅力的なプランと豊富な在庫をご用意!