埼玉県には観光地として有名な場所も多いですが、比較的に混雑せず静かに楽しめる穴場スポットも存在します。 以下はおすすめの2か所です。
1. 天空のポピー(埼玉県皆野町)

埼玉県の穴場観光スポット「天空のポピー」
① 概要
「天空のポピー」は、埼玉県秩父郡皆野町にある、標高約500メートルの秩父高原牧場の一角に広がるポピー畑です。文字通り、空に近い場所で、広大な赤やピンク、白のポピーが一面に咲き誇る絶景は、訪れる人々を魅了します。春から初夏にかけて期間限定で公開され、関東平野を一望できる開放的なロケーションも魅力の一つです。
② 歴史的な成り立ち
「天空のポピー」は、もともと秩父高原牧場の一部として利用されていた場所を、地域活性化の一環としてポピー畑にしたものです。
- 背景: 秩父高原牧場は、広大な敷地を利用して酪農が行われていましたが、近年、観光資源としての活用が模索されるようになりました。
- 開始時期: 2008年(平成20年)に試験的にポピーの植栽が始まり、その美しい景観が評判を呼び、徐々に規模を拡大していきました。
- 名称の由来: 標高の高い場所で、空を背景に咲き誇るポピー畑の様子から、「天空のポピー」という名称が付けられました。
- 運営: 地元の皆野町観光協会などが中心となり、種まきから開花、管理までを行っています。地域住民の協力によって、この美しい景観が維持されています。
③ 良い所
- 息をのむ絶景: 広大なポピー畑が一面に広がる光景は、まさに絶景です。特に、風に揺れるポピーの花と、遠くに広がる山々のコントラストは感動的です。
- 開放的なロケーション: 標高が高いため、見晴らしが良く、天気が良ければ関東平野を一望できます。澄んだ空気の中で、リフレッシュできるでしょう。
- 写真映えするスポット: 赤やピンク、白の鮮やかなポピーは、どこを切り取っても絵になります。特に、青空とのコントラストは最高です。
- 期間限定の特別感: 春から初夏にかけての限られた期間しか見られないため、特別感があります。開花時期に合わせて訪れる価値があります。
- ハイキングやドライブと合わせて楽しめる: 周辺には秩父高原牧場や他の観光スポットもあり、ハイキングやドライブの途中に立ち寄るのもおすすめです。
- 地域活性化への貢献: 美しい景観が観光客を呼び込み、地域の活性化に貢献しています。
④ 残念な所
- 期間限定であること: 開花時期が限られているため、いつでも見られるわけではありません。事前に開花情報を確認する必要があります。
- 天候に左右される: 雨天時や強風時は、ポピーの美しさが半減したり、散策が困難になったりする場合があります。
- アクセス: 公共交通機関でのアクセスはやや不便で、自家用車での訪問が推奨されます。駐車場が混雑する場合もあります。
- 日陰が少ない: 広大な畑には日陰が少ないため、特に暑い日は日焼け対策や水分補給が必須です。
- 虫が多い場合がある: 自然豊かな場所なので、時期によっては虫が多いことがあります。虫除け対策をしていくと良いでしょう。
- 周辺施設の充実度: ポピー畑周辺には、大規模な商業施設などはあまりありません。食事やお土産は事前に準備するか、周辺の施設を利用する必要があります。
⑤ 見どころのスポット
- ポピー畑全景: 高台からポピー畑全体を見渡す景色は圧巻です。どこまでも続く花の絨毯のような光景は、まさに「天空の花園」です。
- 一本のポピー: 無数に咲くポピーの中で、特に色鮮やかだったり、形が美しかったりする一本を見つけてみるのも面白いでしょう。
- 背景の山々とのコントラスト: ポピー畑の向こうに広がる秩父の山々とのコントラストは、写真撮影の絶好のポイントです。特に、新緑や残雪の時期は美しいです。
- 遊歩道からの眺め: ポピー畑の中には遊歩道が整備されており、間近でポピーを観賞できます。花に囲まれた散策を楽しめます。
- 秩父高原牧場からの眺め: 隣接する秩父高原牧場からも、ポピー畑を見下ろすことができます。ソフトクリームなどを味わいながら、景色を楽しむのもおすすめです。
- 夕暮れ時のポピー畑: 夕日がポピーの花びらを照らし、幻想的な雰囲気に包まれます。時間があれば、夕暮れ時に訪れるのも良いでしょう。
「天空のポピー」は、期間限定ではありますが、その美しさは訪れる人々を魅了する、埼玉県の隠れた名所と言えるでしょう。ぜひ、開花時期を調べて、この天空の絶景を体験してみてください。
2. 岩槻人形博物館(埼玉県さいたま市岩槻区)

埼玉県の穴場観光スポット:岩槻人形博物館
① 概要
岩槻人形博物館は、埼玉県さいたま市岩槻区に位置する、日本で唯一の人形専門の公立博物館です。岩槻は江戸時代から続く人形の産地として知られ、その歴史と文化を伝える拠点として2020年2月に開館しました。館内では、雛人形や五月人形といった伝統的な人形から、世界各地の民族人形、現代アートとしての創作人形まで、多種多様な人形を鑑賞することができます。人形の歴史や文化、製作技術などを学ぶことができるだけでなく、人形が持つ芸術性や表現力に触れることができる、魅力的なスポットです。
② 歴史的な成り立ち
岩槻は、江戸時代初期に城下町として発展する中で、武士の内職として始まったとされる人形作りが根付きました。特に雛人形や五月人形は、その精巧な作りと美しい装飾で全国的に知られるようになり、一大産地としての地位を確立しました。
岩槻人形博物館は、このような人形の歴史と文化を後世に伝え、人形の魅力を広く発信するために設立されました。長年にわたり地域で収集・保管されてきた貴重な人形資料を中心に、国内外の人形に関する幅広いコレクションを展示しています。博物館の設立は、地域の人形産業の振興や、新たな文化観光の拠点としての役割も期待されています。
③ 良い所
- 人形の多様な魅力を堪能できる: 伝統的な雛人形や五月人形はもちろん、能人形、歌舞伎人形、市松人形といった日本の人形に加え、世界各地の民族人形や現代アートとしての人形まで、幅広いジャンルの人形を鑑賞できます。それぞれの文化や歴史、美意識が反映された人形を通して、多様な価値観に触れることができます。
- 人形の歴史や文化を深く学べる: 各人形の背景にある歴史や文化、製作に使われる素材や技術などが丁寧に解説されており、人形に関する知識を深めることができます。映像や模型なども活用した展示は、子供から大人まで楽しみながら学ぶことができます。
- 美しい展示空間: 近代的なデザインの館内は、展示されている人形がより魅力的に見えるよう工夫されています。照明や展示ケースなども洗練されており、落ち着いた雰囲気の中でじっくりと鑑賞することができます。
- ワークショップやイベントの開催: 人形作り体験や講演会、企画展など、様々なイベントが開催されており、人形文化に触れる機会が豊富です。
- 岩槻の街歩きと合わせて楽しめる: 博物館のある岩槻区は、かつての城下町の面影を残す古い街並みが魅力です。博物館見学と合わせて、人形店が並ぶ通りを散策したり、歴史的な寺社を訪れたりするのもおすすめです。
④ 残念な所
- 公共交通機関からのアクセス: 最寄りの東武アーバンパークライン岩槻駅から徒歩約15分と、少し距離があります。バスの便もありますが、本数は限られています。車での訪問が便利かもしれません。
- 展示内容の専門性: 人形というテーマに特化しているため、興味のない人にとってはやや専門的に感じるかもしれません。しかし、展示方法や解説は工夫されており、初心者でも楽しめるように配慮されています。
- 飲食施設の少なさ: 博物館内にレストランやカフェなどの飲食施設はありません。周辺にも数は限られているため、事前に調べておくか、軽食を持参すると良いでしょう。
- 開館時間の短さ: 比較的新しい博物館であるため、開館時間が10:00~17:00(入館は16:30まで)とやや短めです。時間に余裕を持って訪れる必要があります。
⑤ 見どころのスポット
- 岩槻の人形: 岩槻を代表する雛人形や五月人形は、その精巧な作りと豪華な装飾が圧巻です。特に、江戸時代から現代までの岩槻人形の変遷を示す展示は、歴史を感じさせます。
- 世界の人形: 世界各地の民族人形は、その土地の文化や風俗を反映しており、日本の人形とは異なる魅力があります。それぞれの素材や装飾、表情の違いなどを比較して見るのも興味深いです。
- 創作人形: 現代の作家による創作人形は、伝統的な人形の枠を超えた自由な発想と表現力が魅力です。素材や技法も多様で、現代アートとしての新しい人形の可能性を感じさせます。
- 人形の製作工程: 人形がどのように作られるのか、その工程を解説する展示は、職人の技と手間を知ることができます。道具や素材なども展示されており、より深く理解することができます。
- 企画展示: 定期的に様々なテーマの企画展が開催されます。訪れる時期によって異なる人形の世界を楽しむことができます。事前に博物館のウェブサイトで情報を確認するのがおすすめです。
岩槻人形博物館は、人形を通して日本の伝統文化や世界の人々の暮らし、そして芸術の奥深さを感じることができる、貴重な文化施設です。人形に興味のある方はもちろん、そうでない方も、きっと新たな発見があるはずです。埼玉観光の際には、ぜひ足を運んでみてください。
【JTB】国内旅行(宿泊+ツアー)予約サイト