栃木県のパワースポット

足利織姫神社 各地のパワースポット

栃木県には、豊かな自然と歴史が育んだパワースポットがたくさんあります。今回は、その中でも特に人気の高いパワースポットを2箇所、ご紹介します。

1. 日光東照宮

栃木県のパワースポット:日光東照宮

① 概要

  • スポット名: 日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)
  • 都道府県・市区町村: 栃木県日光市山内2301
  • ジャンル: 神社、聖地
  • 歴史・伝説: 日光東照宮は、江戸幕府初代将軍・徳川家康公を祀る神社として、三代将軍・徳川家光公によって寛永13年(1636年)に壮麗な姿に建て替えられました。世界遺産にも登録されており、国宝や重要文化財を含む豪華絢爛な社殿群は、江戸時代の建築技術と美術工芸の粋を集めたものとして知られています。「眠り猫」や「三猿」など、数多くの彫刻にも深い意味が込められているとされ、家康公の不朽の精神が宿る聖地として、多くの人々が訪れます。
  • ご利益・効果: 出世開運、家内安全、厄除け、学業成就など、多岐にわたるご利益があるとされています。特に、家康公が天下泰平を築いたことから、開運や成功を願う人々からの信仰が篤いです。

② アクセス

  • 公共交通機関:
    • 東武日光駅・JR日光駅 から東武バス中禅寺温泉または湯元温泉行きに乗車、「表参道」または「神橋」バス停下車、徒歩約8分。
    • 東武日光駅・JR日光駅から世界遺産めぐりバスに乗車、「勝道上人像前」バス停下車、徒歩すぐ。
    • 所要時間(目安): 東武日光駅・JR日光駅からバスで約5〜10分。
    • バス時刻表: 東武バス日光の公式サイトでご確認ください。
  • 車:
    • 日光宇都宮道路「日光IC」 から約10分。
    • 駐車場: 東照宮周辺に複数の有料駐車場があります。
      • 東照宮駐車場: 約200台、普通車1回600円。
      • その他、周辺の民間駐車場も利用可能です。
  • 営業時間・拝観時間:
    • 4月1日~10月31日: 午前8時~午後5時(受付終了 午後4時30分)
    • 11月1日~3月31日: 午前8時~午後4時(受付終了 午後3時30分)
  • 定休日: 年中無休
  • 料金:
    • 拝観料(主要部): 大人・高校生 1,300円、小・中学生 450円
    • 家康公の墓所(奥社): 大人・高校生 550円、小・中学生 200円
    • 宝物館: 大人・高校生 1,000円、小・中学生 400円
    • 共通券(主要部・奥社・宝物館): 大人・高校生 2,100円、小・中学生 800円
  • 公式サイト・関連サイト:

③ 魅力と特徴

  • エネルギーの特色: 日光東照宮は、荘厳な雰囲気の中に、力強くも穏やかなエネルギーが満ちていると言われています。家康公の偉大な功績と、それを祀る人々の祈りが、独特の神聖な空間を作り出しています。特に、奥社へと続く参道や、本殿周辺からは、強いパワーを感じられるという声が多く聞かれます。
  • 見どころ:
    • 陽明門(国宝): 絢爛豪華な装飾が施された門で、一日中見ていても飽きないことから「日暮の門」とも呼ばれます。
    • 眠り猫(国宝): 左甚五郎作と伝えられる彫刻で、平和の象徴とも言われています。
    • 三猿(重要文化財): 「見ざる・言わざる・聞かざる」の猿の彫刻は有名で、人間の戒めを説いているとされます。
    • 五重塔(重要文化財): 各層に十二支の彫刻が施されています。
    • 奥社宝塔(国宝): 家康公が眠る場所で、静かで神聖な雰囲気が漂っています。
    • 御本社(国宝): 権現造りの代表的な建築物で、内部の装飾も圧巻です。
    • 本地堂・鳴龍(重要文化財): 天井に描かれた龍の下で拍手を打つと、音が反響して龍が鳴いているように聞こえます。
  • 体験できること:
    • 御朱印の授与: 各社殿で個性豊かな御朱印をいただくことができます。
    • お守り・お札の授与: 様々なご利益のあるお守りやお札が用意されています。
    • 昇殿参拝: 本社内を参拝し、より近くで荘厳な雰囲気を体験できます(別途料金が必要な場合があります)。
    • 特別祈祷: 事前予約が必要な場合があります。
  • おすすめの時期・時間帯:
    • 新緑の季節(5月~6月): 周囲の自然が美しく、清々しい空気の中で参拝できます。
    • 紅葉の季節(10月下旬~11月中旬): 社殿と紅葉のコントラストが美しく、多くの観光客で賑わいます。
    • 朝 temprano (開門直後): 比較的空いており、静かで神聖な雰囲気の中で参拝できます。
  • 周辺情報:
    • 二荒山神社: 縁結びの神様として知られています。
    • 輪王寺: 天台宗の寺院で、美しい庭園があります。
    • 神橋: 大谷川にかかる美しい朱塗りの橋で、パワースポットとしても知られています。
    • 日光東照宮美術館: 東照宮の宝物を展示しています。
    • 鬼怒川温泉・川治温泉: 日光から足を伸ばして温泉を楽しむのもおすすめです。
    • 日光の美味しい食事処: ゆば料理やそばなど、地元の食材を使ったグルメを楽しめます。周辺には多くの食事処やお土産店があります。

④ 訪れる際の注意点・マナー

  • 服装: 神聖な場所ですので、露出の多い服装は避け、清潔感のある服装を心がけましょう。
  • 持ち物: 歩きやすい靴で訪れることをおすすめします。境内は広く、階段や坂道も多いです。
  • 参拝方法: 二拝二拍手一拝の作法でお参りしましょう。
  • 境内でのマナー: 静かに参拝し、他の参拝者の迷惑にならないように心がけましょう。写真撮影が禁止されている場所もあるので、指示に従ってください。
  • 自然への配慮: 国立公園内に位置するため、植物や文化財を大切にしましょう。ゴミは持ち帰りましょう。
  • 時間に余裕をもって: 見どころが多く、一つ一つをじっくり見学するには時間がかかります。時間に余裕を持った計画を立てましょう。

日光東照宮は、歴史と文化、そして自然が調和した素晴らしいパワースポットです。ぜひ訪れて、その荘厳な雰囲気と力強いエネルギーを感じてみてください。

2. 鷲子山上神社

栃木県の金運パワースポット「鷲子山上神社」

① 概要

  • スポット名: 鷲子山上神社(とりのこさんじょうじんじゃ)
  • 都道府県・市区町村: 栃木県那須郡那珂川町矢又
  • ジャンル: 神社
  • 歴史・伝説: 鷲子山上神社は、茨城県との県境に位置する霊山・鷲子山(標高467m)の山頂近くに鎮座する古社です。創建は不詳ですが、古くから山岳信仰の霊場として崇められてきました。特に有名なのは、日本最大級の「幸福(ふくろう)大明神」のご神像です。フクロウは「不苦労」「福老」に通じることから、開運招福、特に金運向上にご利益があるとされています。境内には大小さまざまなフクロウの像が奉納されており、フクロウ好きにはたまらないスポットです。また、かつて修験道の行場であった名残があり、自然豊かな山中に神秘的な雰囲気が漂っています。
  • ご利益・効果: 金運向上、開運招福、商売繁盛、家内安全、学業成就など、多岐にわたるご利益があるとされています。特にフクロウにご縁があることから、金運アップを願う参拝者が多く訪れます。

② アクセス

  • 公共交通機関:
    • JR烏山線「烏山駅」からタクシーで約20分。
    • 那珂川町営バス「鷲子山上神社入口」バス停下車後、徒歩約30分(急な坂道が続くため注意が必要です)。バスの本数は少ないため、事前に時刻表をご確認ください。
  • 車:
    • 東北自動車道「矢板IC」から国道4号、県道13号を経由し約40分。
    • 常磐自動車道「那珂IC」から国道118号、県道12号を経由し約50分。
  • 駐車場: 無料駐車場あり(山頂付近と参道入口に数ヶ所あります)。ただし、週末や行楽シーズンは混雑することがあります。
  • 営業時間・拝観時間: 境内自由
  • 定休日: なし
  • 料金: 境内自由
  • 公式サイト・関連サイト:

③ 魅力と特徴

  • エネルギーの特色: 山頂に鎮座するため、清浄で力強いエネルギーを感じられると言われています。特に、境内に点在するフクロウの像からは、温かく包み込むような、そして金運を引き寄せるような独特のエネルギーが感じられるでしょう。自然に囲まれた静寂な空間は、心身のリフレッシュにも最適です。
  • 見どころ:
    • 幸福(ふくろう)大明神: 高さ7メートルを誇る日本最大級のフクロウのご神像は圧巻です。その存在感と愛らしい表情は、訪れる人々を魅了します。
    • 大小様々なフクロウ像: 参道や境内の至る所に、信者から奉納された様々な表情のフクロウ像が置かれています。一つひとつ表情が異なるため、見ているだけでも楽しめます。
    • 本殿: 荘厳な雰囲気の本殿は、歴史を感じさせる佇まいです。
    • 奥の院: 本殿からさらに山道を登った先にあり、より神秘的な雰囲気が漂います。足元に注意して参拝しましょう。
    • 自然景観: 山頂からの眺めは素晴らしく、四季折々の自然を満喫できます。特に新緑や紅葉の時期は格別です。
  • 体験できること:
    • 参拝: 心静かに参拝し、日頃の感謝や願い事を伝えましょう。
    • お守り・お札の授与: 金運向上や開運招福など、様々なご利益のあるお守りやお札が授与されます。フクロウをモチーフにしたものが人気です。
    • 御朱印: フクロウの印が押された可愛らしい御朱印をいただくことができます。
    • フクロウの絵付け体験(不定期): 境内でフクロウの置物に絵付けをする体験ができる場合があります。事前に公式サイト等でご確認ください。
  • おすすめの時期・時間帯:
    • 新緑の季節(5月~6月): 青々とした木々に囲まれ、すがすがしい空気の中で参拝できます。
    • 紅葉の季節(10月下旬~11月中旬): 山全体が色鮮やかに染まり、絶景の中で参拝を楽しめます。
    • 午前中: 比較的参拝者が少なく、静かに過ごせるでしょう。
  • 周辺情報:
    • 那珂川町馬頭広重美術館: 歌川広重の作品を中心に展示する美術館。
    • 小砂焼: 那珂川町で生まれた素朴で温かみのある陶器。窯元巡りも楽しめます。
    • 温泉: 那珂川町周辺には温泉地が点在しており、参拝後の疲れを癒すことができます。

④ 訪れる際の注意点・マナー

  • 服装: 山道や階段を歩くため、動きやすい服装と滑りにくい靴で訪れましょう。特に雨の日や雨上がりは足元が悪くなるため注意が必要です。
  • 持ち物: 飲み物やタオルなど、必要に応じて持参しましょう。夏場は虫除けスプレーもあると安心です。
  • 参拝方法: 神社の作法にのっとり、二拝二拍手一拝で丁寧に参拝しましょう。
  • 境内でのマナー: 静かに参拝し、他の参拝者の迷惑にならないように心がけましょう。ゴミは持ち帰りましょう。
  • 自然への配慮: 自然豊かな場所なので、植物や昆虫などを大切にし、自然保護に協力しましょう。
  • バス利用の場合: バス停から神社まで距離があり、急な坂道が続くため、時間に余裕を持って行動しましょう。

鷲子山上神社は、可愛らしいフクロウに囲まれながら、心身ともに清められるパワースポットです。ぜひ訪れて、その独特の雰囲気とエネルギーを感じてみてください。

近畿日本ツーリストの宿泊予約サービス
タイトルとURLをコピーしました