山梨県の人気観光スポットを5つ紹介します。それぞれの良い所と、訪れる際に気をつけたい点も併せてご覧ください。
1. 富士五湖(河口湖、山中湖、西湖、精進湖、本栖湖)(山梨県富士吉田市・南都留郡富士河口湖町ほか)

山梨県の人気観光スポット、富士五湖は、富士山の麓に位置する5つの美しい湖の総称です。それぞれの湖が独自の魅力と美しい景観を持ち、年間を通して多くの観光客を魅了しています。
歴史的な成り立ち
富士五湖は、富士山の噴火によって形成された堰止湖です。長い年月をかけて自然が作り出したこれらの湖は、古くから人々の心を捉え、多くの歌や物語に詠まれてきました。
- 山中湖:富士五湖の中で最も大きな湖で、標高も最も高い場所に位置しています。
- 河口湖:富士五湖の中で最も早くから観光地として開発された湖で、多くの観光施設があります。
- 西湖:手つかずの自然が残る静かな湖で、神秘的な雰囲気が漂います。
- 精進湖:富士五湖の中で最も小さな湖で、静かで落ち着いた雰囲気が魅力です。
- 本栖湖:富士五湖の中で最も深い湖で、透明度が高いことで知られています。千円札の裏側に描かれている「逆さ富士」の風景を見ることができます。
良い所
- 絶景の富士山: どの湖からも美しい富士山を望むことができ、四季折々の風景を楽しめます。
- 多彩なアクティビティ: 湖での釣りやボート、周辺でのハイキングやキャンプなど、様々なアウトドアアクティビティを楽しめます。
- 豊富な観光スポット: 湖周辺には、美術館や博物館、温泉、テーマパークなど、多くの観光スポットがあります。
- 都心からのアクセス: 都心から比較的アクセスしやすく、日帰り旅行も可能です。
残念な所
- 観光客の多さ: 特に観光シーズンは、多くの観光客で賑わいます。
- 天候: 富士山周辺は天候が変わりやすく、雨や霧などで視界が悪くなることがあります。
見どころスポット
- 河口湖:
- 富士山パノラマロープウェイ:河口湖と富士山の絶景を一望できます。
- 河口湖オルゴールの森美術館:美しい庭園とオルゴールの演奏を楽しめます。
- 山中湖:
- 花の都公園:季節の花々が咲き誇り、富士山とのコントラストが美しい公園です。
- 山中湖テディベアワールドミュージアム:世界中のテディベアを展示する博物館です。
- 本栖湖:
- 竜ヶ岳:本栖湖と富士山を望む絶景ハイキングコースがあります。
- 千円札の逆さ富士展望スポット:千円札の裏側に描かれている「逆さ富士」と同じ景色を見ることができます。
- 西湖:
- 西湖いやしの里根場:茅葺き屋根の集落を再現した施設で、日本の原風景に出会えます。
- 富岳風穴・鳴沢氷穴:青木ヶ原樹海にある溶岩洞窟で、ひんやりとした神秘的な空間です。
- 精進湖:
- 精進湖からの富士山の眺めは、他の湖とはまた違った趣があります。
観光のヒント
- 富士五湖周辺は広いので、レンタカーでの観光がおすすめです。
- 季節ごとに異なるイベントが開催されるので、事前に情報を収集しておきましょう。
- 富士五湖周辺には、温泉や宿泊施設も充実しています。
富士五湖は、美しい自然と多彩な魅力を楽しめる観光スポットです。ぜひ、訪れてみてください。
2. 清里高原(山梨県北杜市)

清里高原は、山梨県の八ヶ岳南麓に広がる標高約1,000m~1,400mの高原地帯です。豊かな自然と美しい景観、そして避暑地としても人気のある清里高原について、その歴史、魅力、注意点、おすすめスポットをご紹介します。
歴史的な成り立ち
- 清里高原は、戦後、ポール・ラッシュというアメリカ人宣教師によって開拓されました。
- ラッシュは、荒廃した農村の復興と、若者の育成を目的として、清泉寮を設立し、酪農や観光事業を始めました。
- その後、清里高原は避暑地として発展し、多くの観光客が訪れるようになりました。
清里高原の魅力
- 美しい自然と景観: 八ヶ岳や南アルプスの山々、広大な草原、清らかな川など、四季折々の美しい自然を満喫できます。
- 多彩なアクティビティ: ハイキング、乗馬、キャンプ、スキーなど、様々なアウトドアアクティビティを楽しめます。
- 避暑地: 夏でも涼しく、過ごしやすい気候は、避暑地として最適です。
- グルメ: 新鮮な高原野菜や乳製品を使った料理、地元の食材を使ったレストランなどが楽しめます。
- 宿泊施設: ペンション、ホテル、キャンプ場など、様々なタイプの宿泊施設があります。
清里高原の注意点
- 標高: 標高が高いため、高山病に注意が必要です。
- 天候: 天候が変わりやすく、夏でも朝晩は冷え込むことがあります。
- 交通手段: 公共交通機関は限られているため、車での移動が便利です。
見どころスポット
- 清泉寮: 清里高原のシンボル的な施設で、ソフトクリームやレストランが人気です。
- 萌木の村: 庭園やレストラン、オルゴール博物館などがある複合施設です。
- 清里テラス: サンメドウズ清里の山頂にある展望テラスで、絶景を楽しめます。
- 山梨県立まきば公園: 広大な敷地で、動物との触れ合いや乗馬体験ができます。
- 美し森: ハイキングコースがあり、山頂からは絶景を望めます。
- 吐竜の滝: 幻想的な雰囲気の滝で、写真撮影スポットとしても人気です。
- 中村農場: 鶏肉料理や卵料理が楽しめるレストランや、バーベキュー施設があります。
- 八ヶ岳高原大橋: 絶景のドライブコースとして人気です。
- 清里の森: 森林浴やバードウォッチングを楽しめます。
観光のヒント
- 時間に余裕があれば、周辺の観光スポットも巡るのがおすすめです。
- レンタカーを借りて、自由に観光するのが便利です。
- 宿泊施設は、早めに予約するのがおすすめです。
- 清里高原周辺には、温泉施設もいくつかあります。
清里高原は、都会の喧騒を離れて、自然を満喫したい方におすすめの観光スポットです。
3. 昇仙峡(山梨県甲府市)

昇仙峡は、山梨県甲府市北部に位置する、国の特別名勝にも指定されている渓谷です。日本一の渓谷美とも称される美しい景観は、年間を通して多くの観光客を魅了しています。
歴史的な成り立ち
- 昇仙峡の渓谷美は、長い年月をかけて花崗岩が川の流れによって削り取られることで形成されました。
- 江戸時代には、御嶽道として知られ、多くの旅人がこの地を訪れました。
- 明治時代以降は、観光地として開発が進み、現在のような観光名所となりました。
- 2020年6月には、日本遺産に認定されています。
良い所
- 四季折々の美しい景観: 春の新緑、夏の清涼感、秋の紅葉、冬の雪景色と、四季を通して様々な美しい景色を楽しめます。
- 奇岩・奇石: 覚円峰や石門など、自然が作り出した奇岩・奇石は、見る者を圧倒します。
- 清流: 荒川の清らかな流れは、心を癒してくれます。
- ハイキングコース: 渓谷沿いには遊歩道が整備されており、ハイキングや散策を楽しめます。
- 周辺の観光スポット: 金櫻神社や昇仙峡ロープウェイなど、周辺にも見どころがたくさんあります。
残念な所
- 観光客の多さ: 特に紅葉シーズンや週末は、多くの観光客で賑わいます。
- 遊歩道のアップダウン: 遊歩道はアップダウンがあるため、足腰に不安がある方は注意が必要です。
- 冬季の閉鎖: 降雪状況によっては、遊歩道が閉鎖される場合があります。
見どころスポット
- 覚円峰: 昇仙峡のシンボルとも言える、そそり立つ岩峰です。
- 仙娥滝: 高さ30mの美しい滝で、昇仙峡の代表的な景観の一つです。
- 石門: 自然が作り出した巨大な石の門です。
- 金櫻神社: 昇仙峡の入口に鎮座する神社で、水晶を御神体としています。
- 昇仙峡ロープウェイ: 昇仙峡の景色を一望できるロープウェイです。
- 昇仙峡 影絵の森美術館: 影絵作家・藤城清治の作品を展示する美術館です。
観光のヒント
- 動きやすい服装と靴で訪れましょう。
- 時間に余裕があれば、ハイキングコースを散策するのがおすすめです。
- 周辺には、温泉や宿泊施設も点在しています。
- 昇仙峡へは、甲府駅からバスでアクセスできます。
昇仙峡は、美しい自然と奇岩・奇石が織りなす絶景を楽しめる、山梨県を代表する観光スポットです。ぜひ、訪れてみてください。
4. 武田神社(山梨県甲府市)

山梨県甲府市にある武田神社は、戦国時代の名将・武田信玄公を御祭神とする神社です。信玄公が居館としていた躑躅ヶ崎館跡に建てられており、勝運や開運のご利益があるとされ、多くの観光客が訪れます。
歴史的な成り立ち
- 武田神社は、1919年(大正8年)に創建されました。
- 武田信玄公を祀る神社として、地元の人々や武田家ゆかりの人々によって建立されました。
- 信玄公が居住していた躑躅ヶ崎館の跡地に建てられており、国の史跡にも指定されています。
良い所
- 歴史的価値: 武田信玄公ゆかりの地であり、戦国時代の歴史を感じることができます。
- 勝運のご利益: 信玄公は戦の天才として知られ、勝負事にご利益があるとされています。
- 美しい自然: 境内は四季折々の自然に囲まれ、特に春の桜や秋の紅葉は美しいです。
- 展示物: 宝物殿には、武田家に伝わる貴重な武具や古文書などが展示されています。
- 甲府からのアクセスが良い。
残念な所
- 観光シーズンの混雑: 特に例祭や紅葉の時期は、多くの観光客で賑わいます。
- 宝物殿の休館日: 宝物殿は毎週水曜日が休館日です。
見どころスポット
- 武田神社本殿: 信玄公を祀る本殿は、荘厳な雰囲気が漂います。
- 宝物殿: 武田家に伝わる武具や古文書などが展示されています。
- 躑躅ヶ崎館跡: 武田氏三代の居館跡であり、国の史跡に指定されています。
- 信玄公の井戸: 信玄公が使用したと伝えられる井戸です。
- 境内の自然: 四季折々の美しい自然を楽しめます。
- 武田二十四将騎馬像: 武田信玄を支えた武将たちの騎馬像です。
観光のヒント
- 時間に余裕があれば、宝物殿も見学するのがおすすめです。
- 周辺には、信玄公ゆかりの史跡や観光スポットが点在しています。
- 甲府駅からのバス便も出ています。
- 公共交通機関の利用をおすすめします。
武田神社は、戦国時代の歴史と自然を感じられる魅力的な観光スポットです。ぜひ、訪れてみてください。
5. 山梨ワイナリー巡り(勝沼地域)(山梨県甲州市・笛吹市)

山梨県は、日本有数のワイン産地として知られ、数多くのワイナリーが点在しています。ワイナリー巡りは、美しい景色の中で美味しいワインを味わい、山梨の歴史や文化に触れることができる人気の観光スポットです。
歴史的な成り立ち
- 山梨県におけるワイン造りの歴史は、1870年代に始まりました。
- 甲州種のブドウが栽培に適していたことから、ワイン産業が発展しました。
- 現在では、数多くのワイナリーが個性豊かなワインを生産し、国内外で高い評価を得ています。
良い所
- 美しい景色: ブドウ畑が広がる風景は、四季折々に美しい表情を見せてくれます。
- 美味しいワイン: 各ワイナリーで個性豊かなワインを試飲・購入できます。
- 歴史と文化: ワイン造りの歴史や文化に触れることができます。
- グルメ: ワインに合う山梨の食材を使った料理を楽しめます。
- アクセス: 新宿から特急で約90分と、都心からのアクセスも良好です。
残念な所
- 移動手段: 公共交通機関での移動は本数が少ないため、レンタカーやタクシーの利用がおすすめです。
- 試飲: 試飲できるワインの種類や量が限られている場合があります。
- 混雑: 観光シーズンは、ワイナリーが混雑することがあります。
見どころスポット
- シャトー・メルシャン 勝沼ワイナリー: 日本のワイン造りを牽引してきたワイナリーで、歴史的な建物や資料を見学できます。
- ルミエールワイナリー: 1885年創業の歴史あるワイナリーで、国の有形文化財に指定された石蔵発酵槽を見学できます。
- サントリー登美の丘ワイナリー: 広大なブドウ畑と美しい景色が楽しめるワイナリーです。
- 原茂ワイン: 築100年以上の歴史ある建物を改装したワイナリーで、昔ながらのワイン造りを見学できます。
- ぶどうの丘: 展望レストランやワインカーヴがあり、景色とワインを楽しめます。
- 甲州夢小路: 甲府城下町を再現したレトロな雰囲気のエリアで、ワインショップやレストランがあります。
観光のヒント
- ワイナリー巡りは、レンタカーやタクシーを利用するのがおすすめです。
- 事前にワイナリーの営業時間や見学ツアーの情報を確認しておきましょう。
- 試飲をする場合は、飲酒運転をしないように注意しましょう。
- 山梨の食材を使った料理とワインのマリアージュを楽しみましょう。
- お土産には、山梨ワインやワインに合うおつまみなどがおすすめです。
山梨ワイナリー巡りは、ワイン好きはもちろん、美しい景色や歴史、グルメを楽しみたい方にもおすすめです。ぜひ、山梨を訪れて、個性豊かなワイナリー巡りを満喫してください。
【JTB国内旅行】魅力的なプランと豊富な在庫をご用意!